カテゴリー: 2025年4月~

  • 父の絵をお譲りします

    初めて投稿致します。現在母の介護がキッカケで、氣功整体の仕事を自宅近くでやっております。そして、実家じまいの最終章を楽しみながら進めております。 武蔵野美術大学油絵科卒業、絵一筋に生きた父横山和忠は油絵、水彩画をたくさん […]

  • 夏の花火から、北斎・応為(おうい)「吉原格子先の図」へ

    今年の夏の異常さは想像以上だ。避暑に北海道行き敢行でもと思えども、北見方面は40度を超す暑さだ。こんな時は、花火大会にでも繰り出そう。先日、立川昭和記念公園の花火大会があり出かけた。薄暮のような7時15分から、ドローンの […]

  • 舞台脚本を書いています!

    外大祭やESS、ロシア語の影響で演劇に携わるようになって早30年…。数年前から、脚本を書いております。(筆名・朱海青) この度、書き下ろしの新作を上演していただけることになりました。 劇団前進座公演「笑いごとではありませ […]

  • 「そうだ、京都へ」、秦氏能楽(猿楽)から広隆寺聖徳太子像まで

    ノー(能)・サンキュウとは、言わせません。 TV番組「プラチナ・ファミリー」(高嶋ちさ子さんと小泉孝太郎さんがMC)最近版で、能楽の観世流シテ 二十六世宗家 観世清和さん親子が出演され、能の大成者「世阿弥」以来の血統の繋 […]

  • 8月2日が、「ハーブの日」と誰が決めるのか?

    8月2日は、「ハーブの日」と誰かが決めたらしい。 NOTE(メディア・プラットフォーム)で、「ハーブ、スパイスと栗原はるみ」という記事(エスビー食品と栗原氏による合作)があったので覗いてみた。今や、料理界の重鎮になった感 […]

  • ドルトムント広島デー(2021年8月6日)スピーチ原稿

    もう4年前になるが、頼まれて広島・長崎への原爆投下に因んだ2021年8月6日のドルトムントの広島デーで行なった10分程のスピーチ原稿の独語原文と和訳をご参考までにお送りする。当時はコロナ禍のさなか東京で開催された「福島復 […]

  • 個人と社会に対する認識の違い 公共建造物の命名にも表れる?

    先日のツアーで、お客様からこんな質問を受けた。「イタリアには個人の名前のついた道や広場が沢山あるが、何故日本はイタリアほどではないのか」と。例、クリストファ コロンブス通り(航海者)、ベニアミーノ ジーリ広場(テナー歌手 […]

  • 文月、書物好きにおくる

    暑すぎる6・7月で、誰も不愉快をとおりすぎて、頭の中がパニックではなかろうか。アイスキャンディーやかき氷で一時的に凌いでも、その後がつらい。妄老世界か夢の国へ、つかの間ワープでもしようか。 昔、古本屋のご主人のエッセイで […]

  • 保阪正康さん講演、立ち見も出るほど

    5月31日は当たって欲しくないと願っていた天気予報通り、午前中は強雨にも見舞われましたが、この悪天候にもかかわらず、午後2時からの大会議室で行われた保阪さんの講演には200人近い聴衆が集いました。この中には『東京外語会メ […]

  • 拙画サイト6点を差し換えました

    7月初めに拙画のサイトの30点中6点を差し換えました。 ウズベキスタンのサマルカンドにある廟2点と、極東ロシアの氷結アムール川などを加えました。添付した写真の拙画「シャヒーズンダ廟」の構図は、見学が終わってバスに乗り、バ […]

  • あなたの消夏法は?(その2)

    暑さ対策の逆療法として、以前「暑い時には熱くなるものを」を挙げてみたが、「熱い恋のマグマ」を入れ忘れた気がしている。 顕著な例は、男女の仲・三角関係だろうか。古代大和の、大海人皇子(天武天皇)額田大王 万葉集を代表する女 […]

  • あなたの消夏法は?(その1)

    6月にはじまったこの暑さ あなたの対策は?AI に聞けば、暑さ対策は、室内と屋外でそれぞれ対策あり。室内では、エアコンや扇風機で温度を調整し、遮光カーテンや簾で日差しを遮ることが有効です。屋外では、日傘や帽子を着用し、こ […]

  • Women in Tech MIRAI workshop @大阪・関西万博のお知らせ

    2025/7/12(土) 大阪・関西万博にて、MIRAI workshopを開催します。MIRAI workshopとは、デロイトトーマツグループが提供する、テクノロジーの可能性を自由に発想して「テクノロジーってこんなに […]

  • 中部支部総会2025、小西工己氏(F1982)講演で盛会

    隔年開催の中部支部総会が5月25日、KKRホテル名古屋(名古屋市中区)を会場に、ご来賓も含め50人の参加で開かれました。大学からは春名展生新学長、外語会本部からは寺田朗子理事長、秋保哲支部委員長のほか、中部地方以外から駆 […]

  • 茶花一会 – 台湾芸術家 林葳リンウェイ 画展

    🌸 展覧会のご案内 🌸来月(7月)、銀座の「画廊宮坂」にて個展を開催いたします。茶花一会 – 台湾芸術家 林葳リンウェイ 画展会期:2025年7月14日(月)〜7月19日(土)開館時間:11:00〜18:00(最終日は1 […]

  • 蛍ひかり飛ぶ季節に

    アジサイの季節到来とともに蛍の季節にもなるらしい。72候暦では、「腐草為蛍」(かれたるくさほたるとなる)が今の季節を知らせる。蛍ワールドは、源平合戦。ゲンジボタルにヘイケボタル。(ヒメボタルも忘れませんよ)ゲンジボタルは […]

  • 光明子推し―推し活はシニアの活力(和田秀樹氏の言から)

    古代史(光明子推し)へのアプローチコロナ禍が本格的に始まる直前2020年1月、東京都の「街歩きガイド」の検定を取り、歴史グループに加入したあたりから古代史に近づいた。それまで興味なかったことから実際はなかなか踏み込めない […]

  • 台湾支部懇親会

    5月24日、台北市内の台湾料理の老舗、兄弟飯店(Brother Hotel)の蘭花庁で台湾支部の懇親会が開かれました。高雄から謝億榮さん、彰化から楊全斌さんの遠方からの参加者2名に、林欐嫚さんと欧千華さんの初参加2名を加 […]

  • 新潟支部会2025〜ウクライナ情勢と思い出話と美味しいワイン〜

    5月の雨上がりの夕べ、新潟の歴史と文化が息づく古町の、隠れ家的イタリアンレストランにて、東京外語会新潟支部会が開催されました。参加者は1979〜2013年卒の4語科9名、初参加の方も来てくださいました。(いつもロシア語科 […]

  • SS36+ 「米寿の集い」でピリオド

    SS36+は、昭和36年スペイン語科卒業を母体とした約60名の集団です。鬼頭君が、卒業の消息を丁寧にフォローしてくれていたので、空欄の少ない名簿を維持することができました。ある時期から私が世話役を引き受け、ほぼ二年ごとに […]