-
外務省後援「こども国際フェスタ2014」開催のお知らせ【9月7日】
今年で7年目を迎える「こども国際フェスタ」。 各国大使館の協力のもと、子供たちが異文化への理解を深められる、楽しい体験型プログラムを毎年数多く実施しています。 「こども国際フェスタ」は、夏休み中に実施される予約制の“事前 […]
-
書籍紹介 『働く!「これで生きる」50人』
女性ハンターやアコーディオン歌手、原子力発電所の作業員、地方競馬の予想屋など多種多様な50人の「働く現場」に共同通信社の記者が足を運んでじっくりと話を聞くことで、それぞれの素顔や人間模様に迫った。どのように働いて、どんな […]
-
本の紹介 田辺敬子の仕事 -教育の主役は子どもたち- イタリアの教育研究から見えたもの
姉田辺敬子(イタリア語科昭37年卒)の没後三年目の命日に間に合わせることができました。共編者青柳啓子さん(イタリア語科昭60年卒)の献身的な作業の賜物です。 地味な本の出版にお力をくださった皆様と社会評論社に心から感謝し […]
-
東京外語会 ジャカルタ支部
東京外語会 ジャカルタ支部は7月12日(土)ジャカルタ市内で定期懇親会を開催、会員家族を含め30名近い出席者による盛会となりました。 当日は当地最年長会員である久保さん(S39 TH)から最年少会員の井上さん(H25 C […]
-
【ニューヨーク支部会合】摩天楼の下で“西ケ原気分”
東京外語会ニューヨーク支部の会合が2014年3月21日夜、ニューヨーク中心部・マンハッタンの中華料理店で開かれて13人が集まった。参加者の大半は移転前の西ケ原キャンパス(東京都北区)で学んだ世代だけに、名物料理の北京ダッ […]
-
つどいのはしご
1)2014/1/12 遅きに失した感はあるが、蔵書の整理を始める。スペイン語学関係の原書を落合(柴若)佐枝(S昭54)氏ほか2名に拙宅に来てもらい、希望書を引き取ってもらう。 2)1/25 年齢を考えてそろそろ「つどい […]
-
26年度南友会総会・懇親会盛大に ユスロン駐日インドネシア大使が講演
インドネシア語科とマレーシア語科の同窓会組織である南友会は6月21日午後、府中キャンパスで平成26年度総会と懇親会を開催した。1世紀あまりの語科の歴史の中で初めて駐日インドネシア大使が大学を訪問、記念講演をすると同時に懇 […]
-
演奏会のご案内 (ディナーコンサート@外国人記者クラブ)
有楽町駅前の外人記者クラブで下記ディナーコンサートを企画しました。 大物登場で人気のイベントです。 息抜きにお出かけ頂ける方はご連絡下さい。 間違いなくコンサートも料理も楽しんでいただけると思います。 残席僅かです。お急 […]
-
本の紹介 「魂の法則」
スペイン、バレンシア大学病院のがん遺伝子の研究者が語る「魂の真実と生き方」。 著者の姿勢に感銘し、素人翻訳を手がけました。 著者:ヴィセント・ギリェム 出版社:ナチュラルスピリット http://www.amazon.c […]
-
ブラジルチャリティ上映会「ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡」&トークセッション
ワールドカップで注目されているブラジルが舞台となっている映画を見て地球の裏側のできごとについて考えてみませんか? 映画はアカデミー賞にもノミネートされた感動のドキュメンタリー。 現代芸術家ヴィック・ムニーズが、ごみ処理場 […]
-
第8回Po語科専攻新入生歓迎会・在学生懇親の集い
去る6月19日(木)17:40より母校府中キャンパスを会場として、開催されました。開催設営には学長特別補佐小林幸江先生のご尽力を頂きました。この場をお借りし、感謝申し上げます。 第一部(109号教室)では、在学生26名と […]
-
昭和35年卒業ドイツ語科の集い(春のクラス会)
本年5月21日、雨の水曜日、青山の広東料理店’富徳’に集まったのは9名。半世紀前の西ヶ原で、共に学んだ仲間は30数名であった。このクラスの特徴は、女子学生が多かったことであろうか。上のクラス、下のクラスともに一人、二人で […]
-
スペインで42年ぶりの劇的な再会
この3月半ば、ドイツ在住時代を含めて3回、スペインに行きました。ヨーロッパ旅行の醍醐味は何と言っても列車での移動ですが、そのためには現地についてのある程度の予備知識が必要になります。しかし、知人もいないのではどうしようも […]
-
外大9条の会の年次総会、今年も府中キャンパスで
第8回年次総会ならびに記念講演は本年も外大の府中キャンパス(研究講義棟108教室)で6月21日(土)午後1時から開催されました。総会では、09年以降本会を代表して活動している涌井さん(C昭46)から昨年度の活動経過ならび […]
-
マドリッド支部外語会
4月26日(土)、当地タイ料理店『タイガーデン』にて、マドリッド外語会が開催されました。スペイン科を卒業された在スペイン佐藤大使にもご参加頂き、日本とスペインの交流に関する様々な話題を提供頂きました。IEビジネススクール […]
-
キャリア研究会番外編「宝石業界を知ろう」
●なかなか聞けない宝石業界のお話 6月14日(土)、キャリア研究会番外編「宝石業界を知ろう」が開催されました。今回の会場は、外語大を飛び出し、創業1920年以来、業界をリードしてきたジュエリーカンパニー「内原グループ」が […]
-
Delhi 東京外語会
日時: 2014年6月15日(日) 午後7時より 場所: Moti Mahal Delux – Chanakyapuri 20/48, Malcha Marg Shopping Complex, Di […]
-
平成26年関西支部同窓会・総会 「たかが」同窓会。「されど」同窓会。
第14回を迎えた東京外語会・関西支部の同窓会が、6月7日(土)に大阪弥生会館で行われました。 今回のハイライトは何と言っても、東京からお呼びした中島剣山氏(A昭40年)の中東に関する講演でした。ベイルートの大学留学時代の […]
-
「慟哭 神よ、答えたまえ」のご紹介
おかげさまで拙訳の書が刊行されました。ご協力くださった方々に心より御礼申し上げます。 書名:慟哭 神よ、答えたまえ 著者:パク・ワンソ(朴婉緒) 出版社:かんよう出版 https://www.facebook.com/k […]
-
本の紹介 「悠 遊」
『悠 遊』 ・藤井俊彦(D36)著 ・アールイー社 ・2014 年2月24日改訂版発行 ・1,000円+税 戦後の学校教育はどんな日本の歴史と歴史観や伝統文化を教えてきたのか?著者の教科書比較研究と改善運動を通じての主張 […]