澤井繁男著『北区西ヶ原 留学! できますか?』(未知谷、7月7日刊行、2400円+税)
1970年代の青春群像。
あの頃、あの場所。「〔男〕の幻想と〔女〕の期待」が交差する青春小説。
インドネシア語科に集う男女学生の目的と恋愛感情(第Ⅰ部)。
チェコ語科に学ぶ、クラシック好きの青年の日常(第Ⅱ部)。
就職率抜群の外大ブランドの神話の内実と弱小語科の悲哀を活写。作品は円環して終わります。
投稿者: 澤井繁男 イタリア語 1979年卒業
澤井繁男著『北区西ヶ原 留学! できますか?』(未知谷、7月7日刊行、2400円+税)
1970年代の青春群像。
あの頃、あの場所。「〔男〕の幻想と〔女〕の期待」が交差する青春小説。
インドネシア語科に集う男女学生の目的と恋愛感情(第Ⅰ部)。
チェコ語科に学ぶ、クラシック好きの青年の日常(第Ⅱ部)。
就職率抜群の外大ブランドの神話の内実と弱小語科の悲哀を活写。作品は円環して終わります。
投稿者: 澤井繁男 イタリア語 1979年卒業
日本語学科卒業後、朝鮮語専攻で再入学し、今は大学院で韓国文学を研究しています。
外大出版会から翻訳書の刊行にあたり、広報にインタビューが掲載されました。
日本語学科で学び始めた韓国語が、このように形になり不思議な気分です。
https://wp.tufs.ac.jp/tufstoday/students/21082301/
投稿者:吉良 佳奈江 日本語 1994年卒業
![]() | ![]() |
ドイツ科1987-1991の皆さんお元気ですか。A組の五十川恵(いそがわ めぐみ)です。
今日2021年2月10日のインターネットのロイター通信を見て、来週から(日本で)ワクチンの接種がはじまるそうで、とても幸いに思い感謝しています。パリのノートルダムの火災の報道写真がタス・ロイターで(日本の日刊紙なので)ぎょっとしましたが良いショックを受けました。
卒論以来ルター研究に生きています。ドイツ語以外(英語も日本語も)目に入らない日々でしたが、最近ヘボン・奥野の教理問答を偶然発見(横浜市立図書館の蔵書「さいはひの/おとづれ/わらべてひきのとひこたへ」)して、小学生時代の日本語の教育環境(名古屋市)を思い出し、投稿しています。
ワード文書(MS明朝)にして愛読しています。解読が面倒でしたらさしあげます。参考にハイデルベルク信仰問答とウェストミンスター小教理問答&コットン氏(Mr. Cotton)のAmerican Babesのための教理問答入りの米国英語科初等科教科書(ベアトリックス・ポッターのピーターラビットシリーズのサイズで、ツタンカーメンのシャブティ、水汲みの形の色の愛蔵版、ボストン1777年のもののリプリント)を、それぞれ携帯用の原書を、素読教育目的で取り寄せました。そちらも、ご自分だけでなくさらに素読教育を促進してくださるなら、只でお分けします。各40部弱ありますので1部ずつなら遠慮なさらずどうぞ、最近はスマートレターと言う物がありますしお送りします。名簿の作製過程が気に入らず入手していません。とりあえず電子メールをください。E-Mail: maieisogawa@hotmail.co.jp
2010年東京での事、hotmailで日本語を使うためにcomでなくco.jpの方を選択して、当然american boardのco.であるのでその真実を貫いています。その意味でも幸いの極みです。//
投稿者: 五十川 恵 ドイツ語 1991年卒業
1960年5月24日朝3時過ぎ、町の消防がけたたましい音でサイレンを鳴らし続けた。
親に起こされ家の2階から降りる時に、窓から見た空の色はいつもと違い血の色にも似た朱赤で一面覆われ、異様な恐ろしさが体を包んだ。
何が起きたのか。海岸通りの商店街に沿う県道には近所の住民が皆驚いて飛び出してきた。何が起きたんだと寝ぼけ眼で言い合う。津波が来るらしいと町の長老の一人が言い始めた。チリ地震の大津波が日本に到達した。
町民の誰も分かっていない。日本より1万八千キロも離れた南米チリで前日に起きた地震で津波が時間をかけて、太平洋上のハワイを襲いその後日本へと矛先を向けた。東北三陸海岸一帯がその大波をまともに食らった。
家では37歳の父、60代半ばの祖父が町をまとめるべく対応したが、昔三陸を襲った昭和8年の大津波の記憶があったとは思えない、皆が右往左往していた。町の古老たちが、どのくらいの波が来るのだと、余裕を見せ会話していたのが記憶にある。
多くの民が女川湾の岸壁を取り囲むように集まってきた。波が町に達するには時間があった。海岸の波が大きく引く現象が先に現れ、その引き潮が増して海底が次々に露出し海底の岩石が茶や黒い岩肌を見せ始めた時には皆顔面蒼白、驚きの声を上げた。小学生だった私にも、何か異常なことが起きつつあると感じられ身が引き締まった。 (続きを読む…)
投稿者: 佐々木 洋 英語 1973年卒業
閲覧ありがとうございます。国際社会学部英語専攻4年の端山と申します。来年から放送局に就職予定のものです。
現在、学生生活の集大成として以下のプロジェクトに挑戦しています。
https://camp-fire.jp/projects/view/358034
![]() | ![]() |
「エンタメ×地域プロモーション」という新しい視点を用いて、福島県会津磐梯エリアを舞台にした短編映画製作に5人の若手エンタメプロデューサーや現地の方々、映画製作スタッフと一緒に取り組んでいます。
ノンフィクションなのに、どこか嘘臭さを感じてしまう事が多い、観光PRに変化を加えたい。そんな想いで新しいエンタメの創造を目指している若手プロデューサーの力を合わせて会津磐梯エリアで昨年9月から活動してきました。フィクションの要素を付け加えることによって地域のありのままの良さを最大限引き出したい。そのような挑戦になっています。
昨年、12月23日から26日まで3ヶ月の準備を経て行ってきた映画撮影は一旦終了しました。しかし、撮影費がかさんでしまったこともあり、next goalとして150万円という目標にも挑戦しています。是非、私たちの、熱い想いにご協力・ご支援していただけると幸いです。よろしくお願い致します。
投稿者:端山 響 英語 2021年卒業
外語会イタリア支部長のミラノ在住 大島悦子です。
2020年はほんとうにいろいろなことがありましたが、皆さまおすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
2020年は、イタリアが他国に先駆けて未曾有の新型コロナ大感染に見舞われたことで、多くの方にご心配をおかけしました。暖かいご配慮など本当にありがとうございました。
私は昨年11月22日に日本に一時帰国し、日本で年末年始を過ごしております。(2月初めにミラノに戻ります) 今回の経験を「2020年コロナ禍のミラノを生きて」という小文にまとめてみました。イタリアのことを心配して下さっている皆様へのご報告にかえさせていただければと思います。イタリアも、他のヨーロッパ各国同様、秋以降コロナ第二波に襲われ、厳しい日々が続いていますが、いい方向に向かうことを祈るばかりです。
↓こちらからご覧ください(全20ページ)
「2020年コロナ禍のミラノを生きて」
1.未曾有のコロナ大感染
●イタリア人感染者第1号
それは、2 月21 日金曜の昼のことでした。テレビで、北イタリアで新型コロナウイルス感染者が出たという最初の報道がありました。・・・(続きを読む)
投稿者: 大島悦子 イタリア語 1974年卒業
外語のみなさん、長いことご無沙汰しています。
この度人生初の本を出しました。
『プロデュースの基本』という本です。
僕は外語のフランス語学科に1965年に入学して、
バスケットボール部に4年間在籍していました。
思い出すと走ってばかりですごく辛かったです。3年生からちょこっと試合に出してもらい、レギュラーにもなりました。
それからはバスケが楽しくなりました。
フランス語劇にも出ました。ユビュ王でした。
1969年の6月に卒業しました。何故6月かというとその当時学園紛争、学園閉鎖がありまして、卒業が遅れました。
その後自分の出身校の駒場東邦の英語の先生のところに行って先生になりたいとお願いしたら、快諾してくれました。
ですがストの煽りで教職が取れませんでした。
投稿者: 木崎賢治 フランス語 1969 年卒業
本中を赤い熱狂の渦に巻き込んだ昨年のラグビーワールドカップと日本代表チーム(=桜の勇士達/ブレイブ・ブロッサムズ)の歴史に残る大健闘は、従来、日本ではマイナースポーツと看做されてきたラグビーの面白さと独特な精神性/スピリットが広く理解され画期的な出来事となった。奇しくも昨年は我が外語ラグビー部創部90周年の年と重なり、12月には母校学生会館で林学長にご臨席とご祝辞を賜り、百名を超える現役と卒業生(OB/OG)と共に盛大な祝賀記念式典が挙行された。
外語ラグビーの発祥は創部50周年誌に拠ると、昭和初期、中野の日新寮の一室で夜具を押し入れにしまう際、枕の受け渡しでラグビーボールの扱いをした同室の二人が互いに「君、やってたのか?」と言うヒョンな事から同好の士が集まり、昭和4年(1929年)からは対外試合を始める迄に至ったと紹介されている。
国立大学のラグビー部でも90年を超える歴史を持つ所は数少なく、1910年に京大、1921年に東大、その後は、東京商大(一橋)、北大、教育大
(筑波大)、九大、そして1929年の我が外語へと続く。
外語ラグビー部の歴史は苦難の連続とも言え、いつの時代も部員不足、物資不足でいつ歴史が途切れても不思議ではない日々が続いた。幸い、各時代の部員の弛まぬ努力とラグビーへの愛着、更には家族、大学等多数の関係者の暖かい理解と支援等のお蔭で奇跡的にも今日を迎えている。又、1967年より女子マネージャーが戦列に加わり、≪共に闘う≫仲間としての半世紀を超える貢献は特筆に値する。このように外語ラグビーの歴史は正に多くの方に支えられた≪総力戦の歩み≫と言っても過言ではない。
創部50周年時、ラグビー部の苦難と不屈、そして熱い青春の記録を残す為、初めて記念誌が発行され、以降、5度目となる今回の90周年誌は以下の内容となっている。
90周年記念式典紹介、記念講演紹介(講演者は元日本代表、NHK解説者の坂田正彰氏)、各年代寄稿、特集(海外でもラグビー!:英国、台湾、中国、インドネシア等海外駐在OBの現地活動記録)、現役紹介、2010-2019年戦績、部員名鑑、集合写真、部歌等:A5版、210頁、限定500部(尚、林学長へ1部謹呈、外語図書館へ3部寄贈)
外語ラグビー部の現在部員数は36名、更なる飛躍を目指し先月9月よりコロナ禍に負けずに練習を再開している。次の百周年に向け、外語運動部の中でもユニークな歩みを進めて参りたく、変わらぬ関係者各位のご支援、ご協力をお願いする所存です。
本件(ラグビー部創部90周年記念誌)に係る問い合わせ先:
三枝茂夫 外C1973 saigusa2019wcp@yahoo.co.jp 迄
投稿者: 三枝茂夫 中国語 1973年卒業
今年八月に中国出身のフランス詩人、アジア系初のアカデミー・フランセーズ会員フランソワ・チェンの著作『美についての五つの瞑想』拙訳が水声社より刊行されました。ちなみにこの本は二年前に同社より相次いで刊行された『死と生についての五つの瞑想』『魂について――ある女性への七通の手紙』と合わせて三部作をなす哲学的エッセーです。
『美についての五つの瞑想』の中で詩人は「美はそこに現れるものである」と述べています。幾分奇妙な言い回しですが、客観的な美は存在することを認めたうえで、チェンは中国人の美的感性を挙げて説明を加えています。中国的な感性によると、美は決して静的なものではない、つまり最終的かつ決定的なものとして明かされているものではないというのです。〈気〉に命を与えられる実体として、美は〈隠-顕〉の法則に従うと詩人は述べています。霧に隠れる山や扇の後ろの女の顔のように、美の魅力は明かされることにあります。あらゆる美は独自のものです。また、状況や一瞬一瞬、光の当たり具合によって変わります。美の現れは、常に予想外であり望外のことです。チェンによると、美の顔つきは、たとえなじみのものではあっても、毎回毎回新しい状態であるかのように、ある一つの到来のように現れます。そうであるからこそ、いつも美は人の心を動かすのです。中国の名勝、廬山についてチェンが述べている部分を引用してみましょう。
私[チェン]は霧に隠れている山のイメージを喚起しました。それは「廬山の霧と雲」という表現を思い出させます。中国語で「真の美」を意味します。その美とは、当然のことながら神秘的で「計り知れぬもの」、私はそう申しました。廬山はその霧と雲で有名ですが、さらに四世紀の大詩人、陶淵明の詩の中の有名な二行を生み出しています。この二行はその巧みな簡潔さによって、中国人が美を知覚する様態を理解させてくれます。
私は菊を摘む、東の垣根の近くで
遠く悠然として、南の山が望まれる(「飲酒二十首」其の五の5-6行目)フランス語訳では、残念ながら一つの解釈しか表現できませんが、この二行句には二重の意味があります。実際に二行目において、[フランス語訳で使用している]動詞「知覚する percevoir」は原語では「見」です。ところで、この動詞は古中国語では「現れる」ことも意味しました。したがってこの二行目は別の読み方も許容します。つまり、「遠く悠然として、南の山が望まれる」の代わりに「すると、悠然として南の山が現れる」と読むことができるのです。南の山とは廬山のことですが、この山は突然霧が引き裂かれるように晴れるときにだけ、その美の輝かしさを全開にすることで知られています。ここでは句の二重の意味のおかげで、読者はすばらしい出会いの光景に立ち会います――夕暮れ時、詩人は東の垣根の近くで身をかがめて菊を摘んでいます。ふと顔をあげ、彼は山を目にします。そこで句が示唆するように、山の姿(vue)をとらえようとする詩人の行為は、霧から解放されて視覚(vue)に入る山そのものの出現の瞬間と同時に起こっているのです。
幸運な一致によって、フランス語でもvueという語は二重の意味を持つことが分かります。見る人の視線・眼差しと見られたものの姿・眺めです。このように、陶淵明の詩句の例においては、二つのvueが出会い、ある完璧な一致、奇跡的な共生状態が作りだされる。しかもすべてが悠然と、恩寵のたまもののように進むのです。
以上、フランソワ・チェンの格調ある文章から、拙訳の長い断片を引用しました。この「眼差しの交差」という概念が真の美を理解する上でのキーワードとなります。『美についての五つの瞑想』後半部で、チェンはドイツ観念論の系譜の中では中国の美学に近い存在として特にシェリングを重視しています。また、フランスの哲学者からはメルロ=ポンティなど、あるいは画家のセザンヌを挙げ、東洋と西洋に通底する美に対する感性(美学の語源はまさに「感性学」です)を、二つの世界の狭間に立つ者として論じています。哲学や美学、広く文学に興味を持つ方々に読んでいただけると幸いです。
投稿者: 内山憲一 フランス語 1985年卒業
1943年(昭和18年)10月21日、降りしきる雨の中、神宮外苑で出陣学徒の壮行会が催されました。あの独特の甲高い声で万歳を三唱する東条英機首相と、「抜刀隊」が演奏される中で小銃を肩にかけて隊列を組んで行進している学生たちの映像は今でも私の脳裏に焼き付いています。しかし、何故かこの光景と外大とは無関係のように思っていました。その理由の一つが、当時は東京外国語学校という名称だったことにあるのかも知れません。
昨年の「外大9条の会」の年次総会終了後の懇親会で、一橋大学を卒業し勤務先を退職した後、本学大学院でドイツ緑の党の安全保障政策をテーマに研究した本会会員の竹内雄介さんから外大でも出陣学徒について調査したらどうか、との提案を受けました。竹内さんは出身校である一橋大学の戦没学生について調査し、その結果を大学祭(一橋⦅いっきょう⦆祭)や国立市の施設で発表するなどの活動をしています。
この提案を受け、立石前学長に関連部署を教えてもらい、文書館の存在を知りました。そして昨年9月末に文書館とコンタクトし、種々有意義な資料の提供を受けました。この時点ではどのように具体的な行動を展開していくのか定かではありませんでしたが、本年2月末に以前本会の年次総会時の記念講演で講演していただいた本学大学院総合国際学研究院の中山智香子教授に相談したところ、今年は戦後75年という一つの節目の年でもあり、こうした活動は有意義だということになりました。そして、本年秋の外語祭に向けて中山教授のゼミ生も巻き込んでプロジェクトを立ち上げようということになりましたが、コロナ禍に見舞われ、外語祭もオンライン開催ということになってしまいました。
こんな状況下で本年9月5日、三鷹市生涯学習自主グループ主催による講師派遣事業が行われ、第一部として中山教授による「コロナショック2020の示すもの」という演題の講演に引き続いて、第二部でオーストラリア映画『アンボンで何が裁かれたか』(1990年)が上映されました。この映画は第二次大戦中の日本軍兵士によるオーストラリア軍兵士への蛮行を裁くオーストラリア軍による軍事裁判がテーマになっております。その主要な登場人物の一人が1942年に英語部貿易科を卒業した(従って厳密な意味では「学徒兵」ではない)日本海軍の将校です。他にも日本側の主要登場人物として藤田宗久さんが弁護人役で出演しておりますが、藤田さんは1968年に本学ロシア語科に入学し、1973年に卒業した後、演劇界に身を投じ、今は演劇劇団「円」に所属され、舞台を中心にテレビ、映画でも活躍されています。いずれにしても学徒出陣により70名近くの方々が命を落とされ、その意味で外大も学徒出陣とは無縁ではありません。
この講演会には「外大9条の会」の会員に加えて、中山ゼミの大学院生が10名近く参加しましたが、彼らもこの映画を観ながら戦時中の外語に思いを馳せたことと思います。本プロジェクトはこの映画の上映を皮切りに、さらに着実に活動を前進させることになりますが、ご興味のある方は中山教授とコンタクトされるとよろしいかと思います。
中山教授のメールアドレス: nakac@tufs.ac.jp
投稿者: 鈴木 俊明 スペイン語 1972年卒業
<内容説明>
知れば知るほどおもしろい、言葉のレシピ集!一生を日本語だけで終える日本人。ところが中華料理、タイ料理、フランス料理とあるように、美味しそうな言葉の世界はまだまだあるものだ。
そんな世界へと案内してくれるのが本書である。ひとたび言葉の山麓に踏み込めば、言葉の山をめぐる旅は果てしなくおもしろい。本書がガイドするアジアの言葉の山並みを興味津々歩いてみれば、そこかしこに絶景が広がっている。
<目次>
第1編 アジアの言葉の魅力
(フィリピノ語の魅力;中国語の魅力;台湾語の魅力;
韓国語の魅力;タイ語の魅力 ほか)
第2編 私が考える国際人とは―世界で活躍する12人の進言
-「It’s Greek to me」であっても、何とか読み取ろうと努力を続ける(田中常雄)
-未経験の世界を受け止められる「柔軟性」と「誠意」(卜部敏直)
-自国のことを語れる素養を持った「中身のある」人間(石川和秀)
-世界の人々に敬意を払い、相互信頼の礎を築く人(藤原真一)
-言語だけにとどまらない、人間性由来の「異文化コミュニケーションスキル」(関野信篤) ほか)
<著者あとがき>
外国の言葉を学ぶということは、言葉そのものとその国の文化を同時に学ぶことであると思います。たとえば「英語」を習い始めたとしましょう。これはすなわち、日本で暮らしを続けるなかで、いながらにしてアメリカやイギリスの生活や文化の一部に触れることになり、延いては遠き異邦の人々の生活を間接的に体験することになり、とても愉快な経験であると思うのです。そこでは当然、夢や空想も相俟って、ある意味で人生を二倍楽しんでいることになるのではないでしょうか?
それが長じて、もし複数の外国語を学ぶことになると、その言葉の数だけ文化や生き方を間接的に経験することになります。外国語を学ぶということは、直截的に自身の世界視野を広げることができる、斯くも楽しいことなのです。少なくともある国の言葉を習っているときはその国の中に自分を没入させ、その国の文化や風土を追体験しているのではないでしょうか?
どうか、このような感じで本書をお読みいただき、このような共感をしてみたいと、読者の皆様の琴線に触れるところとなれば、筆者望外の喜びです。
投稿者: 中原 秀夫 ウルドゥー語 1973年卒業
会社を定年退職してから、今までやったことがない何か新しいことにチャレンジしたいと思い、映像制作を始めた。きっかけは、孫が保育園を卒園する時。一念発起し、映像編集のためのパソコンと専用編集ソフトを購入、独学で映像編集の方法を学習した。制作した映像を保育園の謝恩会の場で上映し、それをDVDにして先生方と園児の父母員に卒園記念として配布した。これが思いのほか好評だった。
次に、家族・友人等と行く旅行先でのビデオ撮影と帰宅後の映像編集・DVD制作を始めた。国内外の絶景に魅了され、映像制作にも次第に熱が入っていった。
2018年10月に、大学時代の同窓の友人と台湾の最北端から最南端までを旅行した。澎湖島から高雄に向かい、高雄の鉄道博物館に行ったときに、付近に戦前の三和銀行高雄支店の建物が残っていることをたまたまみつけた。戦災も免れ戦後解体されることもなく、高雄市が歴史的建造物の一つとして保存し、修復工事をしていた。
現役時代三和銀行(現三菱UFJ銀行)で30年間仕事をしていた私は、100年前の三和の建造物が奇跡的に残っていたことに、大きな感銘を受けた。帰国した私は、この建物の存在を一人でも多くの三和銀行OBに知ってもらいたいと思い、映像を制作しYouTubeに公開動画として投稿した。最初は再生回数も増えなかったが、OB会事務局から、会員宛に一斉連絡メールで通知してもらうことにより、多くのOBに見てもらえ喜んでもらうことができた。
コロナ禍によって、暫くの間旅行とりわけ海外旅行が難しくなってしまった。今は、過去に撮りだめした動画や静止画をもとに再編集した「紀行動画」を制作し、それをYouTubeにアップロードして楽しんでいる。月1~2本の投稿で寡作だが、友人・知人に喜んでもらっており、望外の幸せである。今後も続けていきたいと思っている。お時間のある方は、ご覧になってください。
私のYouTubeチャンネル: Keiji TAKAHASHI
https://www.youtube.com/channel/UCcdb4N3BcxlzkmahdG0zQlw/videos?view_as=subscriber
投稿者: 髙橋 敬史 中国語 1972年卒業
勤務先の共同通信社の契約社で、首都圏を含めた関東地方で広く聴けるFMラジオ局「FM NACK5」の番組「アロハ太朗Good Luck! Morning!」(月~木曜日午前6~9時)のコーナー「エコノモーニング」(午前7時15分~)に9月7日月曜日から出演し、主に経済関連のテーマを解説させていただきます。
初回の9月7日月曜日は「としまえん跡地にハリーポッター、USJ施設とのすみ分けは?」をご紹介します。9月は毎週月曜日、10月以降は勤務先の先輩と隔週(10月は12日月曜日、26日月曜日)にお伝えします。
首都圏ならばインターネットラジオ「Radiko」で1週間以内ならばいつでも無料で聴け、「Radikoプレミアム」で全国各地から1週間以内いつでも聴けますので、よろしければ聴いていただければ幸いです。
また、異動に伴って10月1日付で共同通信社編集局経済部次長となります。出身地の東京に戻り、ご無沙汰している皆様とも再会できるのを楽しみにしています。
約2年間の福岡支社編集部在任中は東京外語会福岡支部の皆様にお世話になり、ありがとうございました。また、フランス語学科同級生の古本武男弁護士(写真左)と再会し、長崎新聞社主催の講演会「長崎新聞政経懇話会佐世保会場」でお話しをさせていただいた際に佐世保市職員の同級生の大山健一郎君が来てくれるなど、旧交を温めることができてとても有意義でした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【写真説明】フランス語学科同級生の古本武男弁護士(左)と、古本君の実家の常念寺(山口県萩市)の重要文化財「表門」の前で=2020年8月
投稿者: 大塚圭一郎 フランス語1997年卒業
元ブリヂストン社長、荒川詔四さんの新著「参謀の思考法」ダイヤモンド社、6月3日初刊はとても有益な本なので、お知らせします。難しい任務をやり遂げる過程で体得した教訓にあふれています。荒川さんはいうまでもなく本学タイ科1968年卒で、外語から名経営者が出たことを誇りに思います。
1988年、ブリヂストンがFirestoneを買収する直前に、荒川さんは家入社長によって秘書課長に抜擢され、proactiveに社長を支えた当時の経験が本書の核心部分です。その後、ブリヂストン・ヨーロッパをCEOとして再建。2006年に社長に推されるや2年後にはリーマン危機に襲われたが、危機こそチャンスと、Firestoneから引き継いだ不採算工場や拠点を統廃合し、ROA(Return on Asset、総資産営業利益率)を6%に高めるなど、6年間に多くの業績を挙げました。Firestone買収後のPMI (post merger integration,買収後の統合作業)に20年間もかかり、当事者の苦労は貴重なノウハウとして会社の財産になっていることでしょう。
手柄を上司にあげるのは効率よい投資、能力の高い上司に恵まれることは稀、トラブルは順調に起こる、といった職場で日常的に起こることへの合目的的対処法に始まり、理論より現実に学ぶ、原理原則を思考の軸に、ビジョンを社員と共有する、といった基本中の基本に惹かれながら、一気に読み通しました。
邦訳「1兆ドルコーチ」が語るように、Bill CampbellはGoogle, Apple, Amazonなどの経営陣に創業当初からone teamの大切さを教え、巨大企業育成に貢献しました。永守会長は一代47年間で日本電産を築きました。Campbellの指導も、永守会長の経営も、荒川さんと共通点が多いと理解しています。因みに荒川さんと永守氏は1944年生まれの同い年です。
またこの機会に、所蔵する荒川さんの最初の本、「優れたリーダーはみな小心者である」ダイヤモンド社、2007年刊も読み直しました。2冊はセットで読むと理解が深まります。
投稿者: 蓮見幸輝 英米語 1966年卒業
日本ではコロナ緊急事態宣言が解除されたとのこと、皆様一息ついていらっしゃることでしょう。
5月30日キリスト教の重要な祭日の一つである聖霊降臨祭を前に、メルケル首相が約7分半にわたりポッドカストで再び国民へ呼びかけました。節目にあたるという意味もありますが、コロナ危機最中の中間報告のようなものでもあります。6月2日から電子出版社のボイジャー社が、その拙訳を再び無料で公開していますので、ご参考のためにリンクをお送りします。
https://r.binb.jp/epm/e1_147657_02062020122154/
投稿者: Renner 順子 ドイツ語 1975年卒業
コロナウイルス感染に関して、ドイツ連邦メルケル首相が4月3日、国民に対して二回目の呼びかけを行いました。その全拙訳を再び電子書籍出版社のボイジャー社が4月8日無料で公開しました。以下がリンクです。
https://r.binb.jp/epm/e1_140323_08042020091925/
ご参照下さい。
投稿者: レナー ジュンコ ドイツ語 1975年卒業
上海から台湾へ2017年6月に赴任して約3年、家族(妻・娘)と台中市内に居住しています。生活環境は良好で、気に入っています。現在、愛知県に本社がある中小企業の台湾法人に総経理として勤務中。移動式昇降台車及び小型リフトなどを製造・販売する台中郊外の小さな工場です(社員数:私及び台湾人社員23名、売上高:約2億台湾元、売上海外比率:80% https://www.bishamon.com.tw/)。
旧友知己の皆さま、お気が向きましたら、ご連絡をくださいますようお願い致します。台中で一席設けましょう!E-mail address:sonohikurashi@yahoo.co.jp
台湾日本人会会誌「さんご」掲載の原稿もご高覧いただければ幸いです。→ ★
私も東京外大卒業生の末席につらなっており、台湾において、ささやかながら、七転び八起きしております。
投稿者: 大友 真一 中国語 1993年卒業