日新学寮跡地に記念碑を建てよう!!

都内の中野区上高田に、かつて外語大の日新寮がありました。大正13年(1924)の開寮、昭和54年(1979)に閉寮。多くの外語生がそこで寝食をともにし、青春を謳歌しました。いまでは、最後の卒寮生も還暦をすぎました。今回、大学当局と中野区の理解と協力を得て、寮があった場所に石碑を建てることになりました。その詳細については、以下の趣意書と別紙を、ご覧ください。また関心を持たれた方は、発起人まで連絡ください。

日新学寮跡地に記念碑を建てよう!! 趣意書
日新学寮跡地に記念碑を建てよう!! 趣意書 別紙1

日新学寮跡地に記念碑を建てる会
発起人代表 田中哲二 中国語 1967年卒業
090-4831-0977  tetsuji-tanaka@kuc.biglobe.ne.jp
高橋 潔  ドイツ語 1969年卒業
029-874-7376   takaha@kdp.biglobe.ne.jp
池上正治 中国語 1970年卒業
080-5373-7055  s_ikgmi@ybb.ne.jp

投稿者 :池上 正治 中国語 1970年卒業

~音楽シルクロード~(中国・北京編)

子どもの頃から憧れ続けたシルクロード。
大好きな音楽でこの道を旅できたなら…と夢見ていた。
そして今月、ついにその第一歩を踏み出すことに。
凄腕Jazz Musicianの方々と、北京で唯一のJazz Barでの演奏に参加します。
北京にいらっしゃるOB&OGの皆様、お出掛け頂けたら幸甚です。

日時:2016年3月12日(土)20:00~
場所:東岸珈琲 (East Shore Live Jazz Cafe)
住所:西城区地安門外大街 前海南沿路2号楼2楼
2F, 2 Qianhai Nanyanlu, Di’anmenwai Dajie
最寄駅: Xi Cheng Metro Station Shichahai, Line 8
電話番号:8403 2131
*チャージなし。ドリンク・オーダーをお願いします

投稿者: 瀧田(旧姓 永野)真奈美  ペルシア語 1990年卒業

本郷サテライトでの研究交流会のお知らせ

1. 教育研究交流会「激動の米国と日本、そして世界」御案内

1972年卒業の工藤進と申します。数年前から東京外国語大学、東京大学、福井県立大学、米国イリノイ大学(UIUC, UIC)の友人、同僚、卒業生などを中心に、様々な分野の研究者・教育者・実務家・市民が集まり、日本と世界が直面している諸問題について自由活発に意見を交換して来ました。 本年度は、「激動の米国と日本、そして、世界」のテーマで、歴史的な転換期にある米国と日本、そして、世界を取り巻く様々な諸問題について、4日間に渡り、皆様とご一緒に考えたいと思います。参加資格はありませんので、皆様の御参加を心からお待ちしています。

2.日時

月日:2016年2月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)
時間:午前10時-午後5時 (昼食休憩:正午-1時15分)

3.参加費

恐縮ですが、資料代、会場使用料、お飲み物代として1日500円頂戴いたします。

4.東京外国語大学本郷サテライト 教育・研究交流会 「激動の米国と日本、そして世界」 プログラム概要

2月13日(土) 先端科学と研究教育制度の日米比較
午前の部 2015年ノーベル賞受賞者の研究について
午後の部1 日米の学会比較。大学院教育、専門家・研究者養成制度の比較。
午後の部2 日米の初頭中等教育、職業教育の比較。

 

2月14日(日) TPPと国内政策の日米比較
午前 TPPと農業政策、産業政策、規制緩和政策の比較
午後1 地域開発政策、交通政策、住宅政策、格差解消・貧困解消策
午後2 司法改革、選挙制度改革・政治資金改革

 

2月20日(土) 医療制度、薬事政策、医療専門家養成の日米比較
午前 米国医療制度改革(オバマケア)の現状と方向
午後1 代替医療と医療ツーリズム、ビッグデータの活用
午後2 日本の薬剤師業務の現状、診療報酬制度の問題、チーム医療の可能性

 

2月21日(日) 大統領選挙後の米国、総選挙後の日本、そして世界
午前 新大統領・新議会と米国の安保・外交政策
午後1 マクロ経済政策(財政・金融政策、租税政策)とエネルギー政策の日米比較
午後2 日本と世界を巡る諸問題。国際機関と国際司法制度の将来。

午前の部は午前10時から11時半過ぎまで。昼食休憩を挟み、午後の部1は午後1時15分から2時45分頃まで、午後の部2は午後3時から午後5時前までを予定しています。

5.会場:東京外国語大学本郷サテライト セミナールーム 4F

住所:文京区本郷2丁目14-10 Tel: 03-3815-5877
地図・アクセス: http://www.gaigokai.or.jp/access.html
最寄り駅: JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口下車徒歩7分
地下鉄 丸ノ内線 本郷3丁目駅 2番出口下車徒歩3分
都営地下鉄 大江戸線 本郷3丁目駅5番出口下車徒歩4分
都営地下鉄 三田線 水道橋駅 A1出口下車徒歩6分

お問い合わせは、参加を御希望の方は、下記まで御連絡ください。後日、資料を電子メールでお送り致します。宜しくお願いします。

工藤進
前福井県立大学経済学部教授
イリノイ大学シカゴ校客員研究員
susumu.kudo@gmail.com

投稿者 :工藤 進  ロシア語 1972年卒業

野菜三題

1960年代、70年代は日本における食の国際化はまだ進んでおらず、日本に入って来ていない野菜もいくつかみられました。

1) モロヘイヤ
東京オリンピックの年、1964年にクエイトに長期出張していました。ある日ホテルで昼食をとっていると、スープに緑の野菜と肉が入っていました。訊いてみたら、野菜はエジプト産でモロヘイヤといい、肉は鳩肉で、典型的なエジプトの料理だという説明に驚きました。モロヘイヤとの初めての出会いでした。モロヘイヤはエジプトのファラオーの健康の源といわれていて、ビタミンBはほうれんそうの20倍、カルシュームは7倍あるそうです。

2) キウィフルーツ
1970年、オーストラリアとニュージーランドに出張しました。お得意さんに夕食に招待され、オーストラリアの料理をおいしくいただいていたところ、デザートに出てきたものにびっくり。小皿に緑の丸い果物が料理されているものが載っていました。お得意さんの説明によると、チャイニーズグーズベリーをブランディと蜂蜜で煮込んだものとのことでした。Chinese gooseberryとの初めてのご対面でした。この果物はニュージーランドの特産とのこと。
翌日、ニュージーランドニにての仕事が終わったので、ウエリントンの鉄道の駅の売店で「Chinese gooseberry」をみつけて、買って、持参のナイフで茶色の皮をむいたら中から緑の果肉が現れたのでびっくり。そのまま生で試食しました。当時、Kiwi fruitという名前はまだ普及しておらず、Chinese gooseberry(サルナシ 猿梨)と呼ばれている(小生にとっては)奇妙な食べ物でした。
1904年にIsabel Fraserという女性が中国より種をNZへ持ち帰り、植物学者Alexander Allisonに栽培を依頼したそうです。1952年より英国へ輸出を開始、1959年に米国への輸出の機会に「kiwifruit」という商品名が付けられました。

3) アヴォカド
1972年、ベネズエラのカラカスに赴任しました。ある時、レストランで野菜サラダに見慣れない黄緑の野菜が入っていたので、訊いたところ、アグアカテaguacateというもので栄養満点の野菜とのこと。その後、マーケットで買って来て、自分の家でもサラダとして愛用するようになりました。緑の皮は簡単にはずれ、中身を二つに分け、包丁の端で種をちょんとたたくと簡単にはずれる大変料理しやすいものでした。aguacateというのは中南米での呼称で、一般にはアヴォカドavocadoと呼ばれています。栄養価が高く、「森のバター」と呼ばれています。(もともとの意味はアステカ語で「睾丸」だそうです。その形から来ている)

投稿者: 米田利民  英語1957年卒業

東京外国語大ドイツ語科卒指揮者村上大祐氏がテレビで紹介されます!!

東京外国語大学ドイツ語科を卒業し、今は指揮者として活躍されている村中大祐氏がテレビ出演します。
是非、チャンネルを合わせてください。

【番組タイトル】「Table of Dreams 夢の食卓
~指揮者 村中大祐の世界~」

【放送日時】 2016年1月23日(土)22:30~23:00
(再放送)2016年1月30日(土)9:30~10:00

【番組HP】http://www.bsfuji.tv/table/

投稿者: 安部(藤田)智子  ドイツ語 1982年卒業

 

ピース・ウェイブ・ネパール(PWN)支援のお願い

ネパール学校

東外大卒業生の皆さんへ

1969年フランス科卒 伊田 和郎

新年明けましておめでとう御座います。今年も宜しくお願いします。

昨年のネパールの大地震の際は、皆様の多大なるご支援により、72万円ほどの義援金を送り、PWN日本支部のアルンさんなどの、現地でのご尽力により、実質的な支援を行うことができました。

カトマンズ近くの壊れた小学校に、仮設の校舎を作り、PWNの地元のバラットプールでは、貧しい子供が通っている小学校に1年分無料の給食を提供することになり、別の小学校の壊れた校舎の補修を行い、また、ひびが入ったPWNの校舎を補修することが出来ました。

私がスポンサーになっているPWNの学校は健在であり、これからも支援していけることになりましたので、今後とも宜しくお願いします。

スポンサーとしての私がPWNに協力していることは、HEEP(Health,Education, Environment,Peace)のうち 教育の分野で、具体的には、毎年1月に、PWNの学校に通う貧しい家庭の子供達や、地元の中学、高校の恵まれない生徒や、能力があっても貧しく学校に行けないような生徒のための奨学金のための寄付金を集めることで、1998年に始めてから18年目になります。

ホームステイを通して、世界の平和、国際親善を推し進めようという国連登録のサーバス(servas)というNGOがあり、1998年に私がサーバス関東の支部長をしていた時に、当時、ネパールのサーバスの会計をしていたプレム・クマール・シュレスタ氏が私の家にホームステイしていき、氏が理事長になっている「ピース・ウェイブ・ネパール」という別のNGOに協力を依頼され、事前に私がネパール訪れ、このNGOを調査した上で、サーバス関東のネットワークを使い協力を始め、現在に至っています。現在は、サーバスの他に、私の高校の同窓会にも協力をお願いしています。

なお、PWNの設立に携わり、これまでPWNの活動に尽力されてこられたプレム・クマール・シュレスタ氏は、高齢で病弱な状態なため、昨年9月で退任されました。教育者、平和活動家のプレムさんの活躍は、高く評価され、PWNの学校も有名なものとなっております。

新理事長のアルンさんの下で、PWNの更なる発展を期待したいと思います。
集まった寄付金は、主に生徒の無償の奨学金として使われますが、校舎の補修や、学校の先生の給料に充てられる可能性もあります。

寄付者には、PWN日本事務局からの領収書、寄付金を受け取った保護者からの領収書、その年度の全体の寄付のPWNからの報告書が送付されます。

今度ネパールの最低賃金が改訂されることになり、先生に出す給料を高くしなければならなくなり、奨学金の希望者も多く、学校の運営が非常に困難な状況になって来ました。皆様には、これまでにも増して、温かい御協力をお願いする次第です。

日本からの寄付金は、ネパールでは4倍の値打ちを持ちます。
寄付金は出来るだけ5千円単位で、1月末までに、「東外大卒業生」と記し、お手数ですが、下記郵便口座にお振込み下さるようお願いします。

郵便振り込み先:ピース・ウェイブ・ネパール日本事務局00110-1-57116

問合せ先:ピース・ウェイブ・ネパール日本事務局(金子)Tel 0424-70-2404
伊田 和郎 Tel 048-466-3665
Eメール fwhk1129@mb.infoweb.ne.jp

2016年1月1日
1969年フランス科卒業 伊田 和郎

PWN(Peace Wave Nepal)とは? 概略紹介
関連リンク: ネパール地震義援金のお願い(6月末まで受付)

遅ればせながら「入東求法巡礼」報告

あけましておめでとうございます。仙台から関東の宇都宮に4月に転勤しました。10年ぶりの群馬の実家で、三が日をゆっくり過ごしています。この10年間、脳いっ血の発症やその後の東日本大震災の生活難で生死をさまよっていて、この世は恐怖だけだったので、観音巡礼で秩父、坂東を回って、ただひたすら無心になれるように祈っています。今月は西国の岡寺、壷阪寺、長谷寺など大阪から奈良の飛鳥地方へ回る予定です。今回の輪袈裟は、牡丹模様にしましようか。

投稿者 :木村 弘樹 フランス語 1987年 卒業

カンツォーネやナポリ民謡を神奈川県で?

カンツォーネやナポリ民謡の愛好会を神奈川県内で探しています。
東京では小林良信氏主宰の会が月3回の例会を開いていると聞き、10月に見学してきました。 そして理想的な“場”がそこに実在することを体感しました。

そこで、同様の場が「神奈川県にも」あってほしいと思い、情報さえあれば出向きたいと探索してきました。 ナポリの、イタリア各地の名曲の数々を歌うために自分の地元で集うことができる・・・これぞ最高の贅沢かと思えるのです。

覚えたい、仕上げたい曲は、当面、
Anema e core (ナポリ民謡「魂と心」)
Se stasera sono qui(「夜の想い」by Luigi Tenco)
L’amore ‘e una cosa meravigliosa (「Love is a many-splendored thing」、「慕情」)

また歌いたい曲は、例えば、
Parla piu piano(「ゴッドファーザー/愛のテーマ」)
Roma, nun fa la stupida stasera(ローマ民謡「ローマよ今夜はふざけないで」)

会報のウェブ化を祝しつつ、横須賀の同好の士とともに朗報を待つこととします。
どうぞ宜しくお願いします。

投稿者:河内 道宜 英米科1967年卒業  (横浜市)

金丸邦三先生を偲ぶ会が開催された

20151201

4月23日に永眠された金丸先生(享年81歳)を偲ぶ会が9月26日港区竹芝のホテル「アジュール竹芝」で開催された。

出席者は1950年台後半卒業の輿水先生、有田先生、榎本先生を始め2010年代の卒業生までを含む総勢250名を超えるものとなった。金丸先生が如何に皆から慕われていたかを認識した会であった。

出席者の中にはご遺族や、当時の林暁蓉先生もおられ、また故孫伯醇先生のお孫さん孫玄齢先生、更には東京外国語大学定年退職後に勤められた大東文化大学、麗澤大学の卒業生もおられ、卒業以来の当時の先生方や、級友たちとの再会を喜んでおられた方も少なくなかったのではないだろうか。

会では、金丸先生の東京外国語大学卒業後東京外国語大学名誉教授に至るまでの道のり、東京外国語大学定年退職後の日本、中国の幾つかの大学でのご活躍の情況などが紹介され、改めて先生の中国文学などの分野での偉大さを再認識した。

2013年にはこれらの功績で瑞宝中綬章を受章されている。

今回の会で懐かしい先生方や旧友に会えたばかりではなく、新しい方々と知り合いになる機会を与えて頂いたことに感謝したい。

これまで東京外国語大学中国語科のOB・OG会はなかったが、今後組織しようとの動きも出てきている。是非、この機会をとらえて実現していただけることを切望している。

投稿者:大曽根誠 中国語 1973年卒業

Narges Mohammadi絵本原画展

NArgas Mohammad展

イランのイラストレーター、ナルゲス・モハンマディによる絵本の原画を展示する展覧会が開催されます。

11月8日(日)~11月20日(金)*14日(土)休み
営業時間 平日12~18時/日曜日14~18時/最終日12~20時
場所:SEE MORE GLASS(原宿)
〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-27-8京セラ原宿ビルB1F
TEL & FAX: 03-5469-9469
http://www7b.biglobe.ne.jp/~seemoreglass/

野間国際絵本原画コンクールでの次席入選(2006年)をはじめ、ボローニャ国際絵本原画展や韓国のCJ Picture book Awardsでの入選など、確かな実力を持つイランのイラストレーター、ナルゲス・モハンマディの日本初の個展です。
絵本『うでのながーい、やさしいパリー』の原画を展示するとともに、これまでナルゲスが絵を手掛けた人気の絵本を展示・販売いたします。

また、西暦にイラン太陽暦が併記された2016年カレンダーも販売予定です。
ご興味ある方はどうぞお立ち寄りください。
(入場は無料ですが、カフェですのでワンオーダーお願いします)

わたしは美術家の友人とともにイランの絵本やイラストレーターを紹介するサラーム・サラームというユニットで活動しておりまして、この展覧会もわたしたちとギャラリーの共同企画です。

投稿者: 愛甲 恵子  ペルシャ語  1999年 卒業

太陽暦

「本の紹介」(外語会事務局より)

2014年から現在までに外語会にご献本いただいた、卒業生による著書・訳書をご紹介します(既に会員便りでご紹介した書籍は除きます)。大学のキャンパス内、外語会プラザの「アラムナイ文庫」に収蔵しております。

松枝愛 (外S2003卒)訳 アルベルト・エスピノーザ著
「幸せが見つかる23のヒント」 日本能率協会マネジメントセンター
定価 1,300円+税

松枝愛 (外S2003卒)訳 イルダ・ガデア著
「チェ・ゲバラと歩んだ人生」 中央公論新社
定価 2,200円+税

松枝愛 (外S2003卒)訳 マリー前村ウルタード/エクトル・ソラーレス前村 著
「チェ・ゲバラの下で戦った日系二世フレディ前村の生涯」 長崎出版
定価 2,000円+税

染谷徹 (外R1964卒)訳 オーランドー・ファイジズ著
「クリミア戦争 上」
「クリミア戦争 下」 白水社
定価 各3,600円+税

小林由香利 (外E1989卒)訳 レイル・ラウンデス著
「どんな場面でもそつなく振る舞える~コミュニケーションテクニック90」
阪急コミュニケーションズ
定価 1,700円+税

韓国訪問で感じた交流の大切さ

東京外国語大学国際社会学部4年
堀田真里亜

韓国訪問1韓国訪問2jpg

今年(2015年)9月15日から10日間、外務省がアジア地域との交流を促進するために実施しているJENESYS2015の一環である日本大学生訪問団(韓国外交部招へい)の団員として韓国を訪問しました。このプログラムを通じて、「直接、人と交流することの大切さ」を実感しました。本プログラムは日本の外務省と韓国の外交部が、両国民の相互理解と信頼関係を構築するために行っている交流事業です。韓国外国語大学への訪問やホームステイ、ソウルの「日韓交流おまつり2015」に参加することなどを通して、直接、韓国の人や文化、社会を肌で感じることができました。

私も含め、多くの人は普段、新聞やテレビなどメディアを通じて韓国について知ることが多いのではないでしょうか。しかし、それらの情報には何かしらのフィルターがかかっています。製作者の意図が含まれており、誇張されて発信される場合もあります。そこで、このプログラムに参加した多くの日本人学生は、そのようなフィルターがかかっていない「『生」の韓国を体感したい」、「自分で直接見て、聞いて、感じたい」という想いを持っていました。

訪問の中で最も印象に残っているのは、韓国外国語大学の学生との交流、ホームステイ、そして日韓交流おまつりに参加したことです。韓国外国語大学の学生達とご飯を食べながら、韓国の教育や兵役、音楽、学生達の悩みなど様々なことを話しました。そこから、普段の報道からは知らなかった新しい韓国の一面を知ることができました。韓国の若者達は結婚や就職など同じような悩みを抱えていました。また、ホストマザーとは政治の話をしましたが、彼女の意見は、私が想像していた韓国人の自国の政治に対する考え方と異なっており、驚きました。日韓交流おまつりでは、ボランティアの韓国人学生達と共に日本文化を紹介するブースを出展し、一日中、協力しながら運営を行いました。韓国人学生は日本語がとても上手で、私が知らない日本の文化を知っており、私は嬉しく思うと同時に韓国語や日本の文化をあまり知らない自分が恥ずかしくなりました。

これらの体験から、韓国人の中には日本にとても興味を持っている人がいることや、国内では両国が似たような社会・政治問題を抱えていることに気が付きました。また、韓国人の情の深さや勤勉さにも触れました。日本と韓国には歴史や政治で様々な問題があり、報道されるのはそのようなマイナス面ばかりです。しかし、それらの情報によってのみ、韓国や韓国人にマイナスなイメージを持つのではなく、直接、韓国人と接することが重要だと身に染みて感じました。交流することで相手の国や人への関心や理解が深まり、それが2か国が関係を構築することにつながるのではないでしょうか。

フランス語で歌うシャンソンコンサート 11月3日 恵比寿

20150929_005358_u_3

F52卒 小幡君枝(おばたきみえ)と申します。
フランス語で歌うシャンソン歌手です。

下記の内容で「秋のサロンコンサート」いたします。
皆さまのご来場お待ちいたしております。

日時 / 2015年11月3日(文化の日)13:30 スタート
会場 / アートカフェフレンズ ArtCafeFriends
JR恵比寿駅西口徒歩2分 Tel.03-6382-9050
出演 / Vocal KIMIE  Piano 高島正明
チケット / ¥4,000.- (+当日ドリンク¥500.-)

テーマ「Kimie chante les roses バラをあなたに」
バラに託されて歌われた愛のシャンソンをメインに、戦争のない世界を願って、歌います。

歌唱予定曲
(Aranjuez mon amourアランフェスモナムール、La vie en roseバラ色の人生、100万本のバラ、L’hymne a l’amour愛の讃歌、Barbaraバルバラ、Ne me quitte pas行かないで、Le temps des cerisesさくらんぼの実る頃,etc.)

昔シャンソンファンでいらした外語大OBの皆さま、シャンソンをまだあまりご存じでない現役の学生の皆さま、その他多くの方々のご来場をお待ちしております。原語のシャンソンの魅力、歌の力をお届けいたします!(日本語でのシャンソン談話、歌唱もあり)

詳細は添付のチラシをご覧下さい。ホームページ( npkimieシャンソン で検索可 )でもご案内しております。

チケットのお申込み、その他お問い合わせは、
メール/ npkimie@shore.ocn.ne.jp
Tel/080-5034-0108
小幡君枝までお気軽にどうぞ。お待ちしております!

投稿者: 小幡(手塚)君枝  1977年 フランス語卒業

アジアの舞姫たち

① Chiang Mai     Thailandの舞姫   2009.12. IMG_2389 058_edited-1 (3)  ② Siem Reap Cambodia の舞姫 2011.12.     (1) (2)③ Istanbul Turkey の舞姫  2010.5. IMG_3398_edited-1 (2)

各地伝統の舞踊を披露する美しい舞姫たち
...プログラム終了後、ステージに引っ張り出されて一緒に踊った懐かしい思い出!
忘れられません。

写真左から
① Chiang Mai, Thailand の舞姫
② Siem Reap, Cambodia の舞姫
③ Istanbul, Turkey の舞姫

投稿者 :小川 文正  イタリア語1964年卒

ベトナムの花嫁

20150916_052529_u_1

紀元前三世紀、ベトナムの古代王国・甌駱國(Au Lac)の都・古螺(Co Loa)…現在のHa Noi市北部・Dong Anh区…にて出逢った「ベトナムの花嫁」、あまりにも美しい姿に感動して撮影させてもらった。(2010年10月)

投稿者 :小川 文正  イタリア語1964年卒

東京外語大・九条の会 一次・二次国会包囲行動に延べ50人近い会員が参加

9条の会国会前

東京外語大・九条の会は戦争法案の成立阻止に向け7月26日に行われた第一次国会包囲行動に引き続き、8月30日の第二次行動にも組織として参加しました。特に8月30日には降りしきる雨の中、国立国会図書館南口に「東京外語大・九条の会」と白く染め抜かれたライトブルーの幟旗の下20人近い会員が集結しましたが、他の会のメンバーとして参加した会員もおり、実質的には30人弱の会員が本行動に参加したものと思われます。

本会は2007年6月に、同年2月1日発行の『東京外語会会報(NO.109)』に掲載された西村暢夫さん(イタリア語 1956年卒)の巻頭言「平和憲法を世界に輝かそう」を基調に結成されました。爾来8年余りにわたって活動を続けてきておりますが、会員の殆どが本学の卒業生ということで、居住地域が分散していることもあり、会報発行、講演会の開催がその主な活動内容です。例えば今年の5月には本学の府中キャンパスで著名な詩人アーサー・ビナード氏をお招きしての講演会を行いました。この講演会には過去で最も多くの人が参加しましたが、氏の講演は「アメリカは1947年にそれまでの名称Department of War(戦争省) からDepartment of Defense(国防総省) に切り替えた後200回も戦争 ―「宣戦布告」なしの「紛争への軍事介入」―をしているが、日本も集団的自衛権の名の下でアメリカと一緒に戦争できる国になろうとしている」という趣旨でした。

現時点(9月9日)では、法案の帰趨がどうなっているのか定かではありませんが、本学でも「紛争解決請負人」として名を馳せている伊勢﨑賢治先生などが呼びかけ人となり「安保関連法案に反対する東京外大構成員有志」が声明を発表するなど戦争法案反対の動きが活発になってきております。私たちはこうした動きにも呼応しながら立憲主義・平和主義・人権尊重を基本原則とした現行憲法擁護を基軸とした運動を今後も積極的に展開したいと考えます。一内閣の恣意的な解釈で70年にわたり営々と培ってきた戦後民主主義が崩され、「平和国家・日本」というブランドが葬り去られるのを座視するわけにはいきません。

連絡先: tufspeace9@gmail.com または tufs_peace9@yahoo.co.jp

投稿者: 鈴木俊明 スペイン語 1972年卒業

ネパール地震義援金のお願い(6月末まで受付)

東外大卒業生の皆さんへ

 201568
S44(1969)年フランス科卒 伊田和郎

この度のネパールの大地震、その後の余震は、ネパールの人口の三分の一に当たる人に大きな被害を与えています。人口が集中しているカトマンズが震源に近かったため、死者や被害を被った人が沢山出て、カトマンズ、その近郊の世界遺産になっている古い寺院などが破壊されました。世界最貧国の一つで、観光立国のネパールにとっては、途方に暮れるような大打撃であろうと思われます。

私が国際親善の国連登録NGO「サーバス(Servas)」の関東支部長をしていた1998年、ネパールサーバスの役員であり、ネパール政府公認NGOの「ピース・ウェイブ・ネパール(Peace Wave Nepal)」理事長のプレム・シュレスタ(Prem Shrestha)さんに協力して、バラットプール周辺の貧しい子供たちの教育支援を17年ほど行ってきました。

現在は、米沢興譲館高校、東外大フランス科同窓生、サーバスなどに、「ピース・ウェイブ・ネパール」の貧しい子供達の為に、毎年寄付金を頂いている協力者がいます。どうも長い間に亘るご支援有難うございます。

私がスポンサー(サブのスポンサー:日本サーバス会長の田中国夫氏)になっているNGO、「ピース・ウェイブ・ネパール」の学校は、幸い今回の地震では壊れず、無事立っていますので、このまま協力を続けていくことが出来ますので、皆さんには、今後とも宜しくお願い致します。プレム・シュレスタさん、氏の自宅は無事ですが、特にカトマンズ周辺では結構大きな被害が出ております。

このNGOは、貧しい子供への教育支援だけでなく、貧しい人への医療支援、その他の生活困窮者への支援を行っているネパール政府公認のNGOです(No.42/51)。外国政府関係からの支援だけでは、大幅に不足しており、また、雨期を前にして、被災者は、生存していく上で極めて困難な状況を迎えようとしており、「ピース・ウェイブ・ネパール」は、この度の地震に伴う支援活動を精力的に行っており、私もその活動に協力したいと思い、皆さんのご協力をお願いしたいと思った次第です。

義援金は、テント、水、食料などの形で、「ピース・ウェイブ・ネパール」の役員とその関連組織(NRN)が責任を持って、直接、現地で被災者に手渡すことになっています。
具体的で透明性の高い支援内容が、「ピース・ウェイブ・ネパール日本事務局(金子さん)」から報告されることになっています。

ご協力頂ける方は、6月中に、下記の「ピース・ウェイブ・ネパール日本事務局」の郵貯口座にお振り込み下さるようお願いします。必ず、「ピース・ウェイブ・ネパール日本支部(金子さん)」、及びネパール本部からの領収書 / 礼状が届くように致します。なお、物資は受け付けておりません。

★ 郵貯振り込み:「ピース・ウェイブ・ネパール日本事務局」 00110-1-57116
振込用紙には、「ネパール地震義援金東外大卒業生」と書いて下さい。

★ 問合せ先:ピース・ウェイブ・ネパール日本事務局(金子)Tel 0424-70-2404
E-メール info@mayur.co.jp
又は
:伊田和郎:Tel 048-466-3665, Eメール fwhk1129@mb.infoweb.ne.jp

★ 関連記事 http://www.yonezawakojokan.jp/event/news/20110720_1.html
投稿者 :小石 武  英語 1985年卒業
東京外国語大学テニス倶楽部
幹事会事務局長

大河内 玲子さん 渡米

夫の転勤で10年ぶり2回目のロサンゼルス駐在中です。非常勤講師として英語を教えていた名城大学(ノーベル賞で話題になりました)での勤務を泣く泣く辞し、8年ぶりの専業主婦生活です。新生活を整え、娘の宿題のサポートをし、当地の友人との旧交を温め、毎日忙しく過ごしております。これまで時間がなく諦めていたmoocsでの学習も始めました。帰国後は教職に復帰できるよう、スキルアップに努めます。

投稿者: 大河内(三輪)玲子  英語 1994年卒業

 

絵画展太平洋展にいらっしゃいませんか。

第111回太平洋展が開かれます。会期:5/13~5/25。会場:東京の国立新美術館。私の拙画2点(水彩60号と50号)を含め、油彩画、水彩画、版画、彫刻、染色の約800点が展示されます。私事ながら、今回太平洋美術会会員に推挙されました。

観覧ご希望の方がおられましたら、招待券を数人程度、郵送しますので、住所、氏名、語科、卒年などを添えてEメールでお知らせ下さい。私のパソコンのメールアドレスは、UIH58674@nifty.comです。

投稿者 : 蓮見 幸輝  英語 1966年卒業