東京外語会 台湾支部便り 【望月圭子教授を囲んでの歓迎兼新春懇親昼食会を開催しました】

台湾支部は2023年3月4日(土)に台北市内の兄弟大飯店で懇親昼食会を開催しました。今回は前回12月開催の懇親昼食会から日がそれほど経過しておりませんでしたが、総合国際学研究院の望月圭子教授の台湾ご出張に合わせ、楊麗珮台湾支部会長にアレンジ頂き、急遽企画をする運びとなりました。当日は快晴の青空の下、合計13名の方々にお集まり頂くことができました。

2019年入学で現在台湾で台湾大学留学中の海老原大誠さんや2020年卒で現在台湾の中興大学院で修士課程に励まれている花岡怜さん等が受付を担当して下さり、それぞれ名前の入ったプラカードや名刺を利用してご挨拶されていました。

台湾支部は、専攻語学別では日本語、中国語、朝鮮語、フランス語、インドネシア語等多くの卒業生と連携させて頂いておりますが、今回の懇親会では、日本語及び中国語専攻の方々を中心にお集まり頂きました。また、参加者には西ヶ原キャンパス経験者の先輩達や、西ヶ原から府中キャンパスへの移転の過渡期を経験した方々及び現在の充実した府中キャンパスを利用され勉学に励まれている在校生(台湾留学者)が世代を超えて一同に会し、夫々の参加者の記憶に残る外大キャンパスの想い出話で場が盛り上がりました。

執筆者が在学していた頃は、台湾大学・政治大学への交換留学が開始されて間もない時期でありましたが、交流開始初期から望月教授は、小笠原欣幸教授と共に台湾との交流の懸け橋となって下さっており、参加者も自身とお二人との繋がりや、どのような形でお世話になったか(今もお世話になっているか)という点についてそれぞれの感謝を述べておりました。交流が始まった当初、それほど多くなかった留学生受入れ先も今では淡江大学、師範大学、開南大学等複数に増えている点、またコロナ下での思うように中国へ留学できていなかった中国語専攻の学生達が多く台湾に留学している点等、最近の留学事情を学部生からお聞きすることができました。日本語専攻の卒業生の皆様からも、現在の日台の学術・経済面でのつながりや、半導体を中心とする台湾グローバル企業の日本進出に合わせたマルチリンガル人材の必要性等、豊富なインサイトを含むご知見を拝聴することができました。

終始和やかな雰囲気の下、話題が尽きることはありませんでしたが、最後に記念写真を撮影し、今回の懇親会を終えることとなりました。

(執筆)五十嵐 祐介 中国語2004年卒
台湾支部長 楊麗珮 日本語学科 1982年卒

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京・大阪合同新年会(ヤンゴン支部)

昨年12月の合同忘年会に続き、今回も合同でお声掛けしました。昨年末の忘年会は、昨今のミャンマー情勢もあり、帰国・異動者多く、東外大ヤンゴン支部は、私、千葉(1983年Po卒)と水口知香さん(1997年ビルマ語卒)の2名のみでしたが、合同で何とかテーブル席が埋る4名で和気あいあいイタリアンを食しました。
今回は、年末、ご都合つかなかった方々なども加え、7名(東京4名)での開催となり、誠に嬉しい限りです。
ヤンゴンでも名だたるMai Thaiというタイレストランで、東京、大阪とも昔と今、ビルマ語科の方々の動向、外大OBらしくビルマ言語の話なども少しだけしながら、あっと言う間の楽しい一時でした。
24時以降の外出禁止令に合わせ、21時30分には、皆さん名残惜しくも早々に帰宅しました。
ヤンゴン支部は、現下の状況下少人数ですが、若者・年配者、東京・大阪も区別なく、いつも和気あいあい楽しんでおります。

投稿者: ヤンゴン支部 千葉 一清  ポルトガル語 1983年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

フランクフルト支部活動再開

2月11日(土)にフランクフルト市内の中華レストランで、外語会を開催しました。家族連れの方や、現在マールブルクとギーセンに留学中の学生さんたち3名もいたので、参加者の年齢層は10歳から70代後半と幅広いものとなりました。(会員の平均年齢がぐっと下がりました。)

次回は8-9月ごろに、マールブルクの町の散策を計画しております。

投稿者:フランクフルト支部 帆刈奈穂子 ドイツ語 1982年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会 台湾支部便り 【懇親昼食会を開催しました】

台湾支部は2022年12月18日(土)に台北市内の兄弟大飯店で懇親昼食会を開催しました。今回は会場の入口に受付を設け、名刺交換の代わりに名札掛け、寄付金の封筒と進行表を参加者の入場時に銘々に配りました。

参加者には東京外語大から台湾に来られた日本人留学生6名(中国語2020年卒の花岡怜さん、中国語2019年入学の海老原大誠さん、中国語2020年入学の村田夏紀さんと巻山梢さん)が加わり、合計21名が一堂に会しました。

まず、副支部長の司会進行に始まり、支部長の挨拶で開会、李明斌(J1981)さんによりグラスを掲げて乾杯を交わしました。そして、既に出された美味しい台湾料理に皆さんが舌鼓を打ちながら、支部長による「東京外語会について」説明と「台湾支部の年間活動」をお聞きいただきました。

それから、参加者それぞれが自己紹介をし、近況報告へと進み、会場はいつものように和気あいあいとした空気に包まれ、尽きない話題と歓談にあちらこちらで笑顔の花が咲いていました。

そして、クリスマスと年末ということで、プレゼント交換とギフト抽選も行いまして、若い留学生たちで会場は更に盛り上がりました。

楽しい時間があっという間に経ちました。最後に今出淳一さん(Indonesia-1977)による1本締めで解散となりました。しかし思いがけず、参加されなかった楊全斌さん(C1981)から皆さんに漏れなくプレゼントがありました。なんと故宮博物院の文物書籍(A4サイズの日本語版)です。皆さんは大喜びでした。
会が終了した後に、幹部らは集まった寄付金を集計しました。東京外語会台湾支部有志という名義で母校に100,000円を送金することができました。今後もこのようにして、台湾支部から少しでも母校に貢献できたら、と願っています。

投稿者: 楊麗珮  日本語 1982年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

大阪・東京合同クリスマスパーティ(バンコク支部)

バンコク支部では、12月11日(日)の夕方、バンコク市内のホテルで、大阪外国語大学(含 大阪大学外国語学部)の同窓会と合同で、クリスマスパーティを開催しました。コロナの影響を受け、暫く活動を自粛していましたので、クリスマスパーティは3年振りの開催となりました。
当地に留学している現役の学生さん(9名)を含め、総勢44名もの方々に参加戴き、盛況な会となりました。

投稿者:笠井 尚   ビルマ語 1985年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

「東京外語会有志による海外支部歴訪の旅」忘年ランチ会開催される ~幹事等6名、体力のあるうちにもう一度海外へ、の夢を語る  

「東京外語会有志による海外支部歴訪の旅」の忘年ランチ会が、2022年12月11日(日)13時から15時まで、幹事5名と外語会支部委員長・秋保さんのご参加を得て計6名で新橋の新橋亭新館(中華)で開催された。

「海外支部歴訪の旅」は、1995年の台湾から始まって、タイ、中国、インドネシア、英国、モンゴル、スペイン、ベトナム、ロシア、米国、ドイツ、エジプトなどを訪問し、最近は、2010年にフランス、2013年にトルコ、2015年にオーストラリア、2017年にミャンマーそして2019年10月のウズベキスタン訪問と17か国を訪問してきた。この間、中嶋元学長のご配慮で秋田訪問も実施された。振り返れば、これまで毎年ないし1年おき位いに実施してきた実績が積み上がっている。

訪問先の外語会各支部とは時には留学生を交えて親しく交歓会を開催し、現地支部・訪問団とも母校の仲間のありがたさ・絆の強さを再認識することができてきた。

この旅は、東京外語会の海外支部と外語会本部及び母校をつなぎ、会員間の交流・親睦を図るとともに、訪問都市の文化・歴史にも触れ、相互の理解を深めることを目的として実施されてきた。この旅は、民間のツアー旅行と異なり、気心の知れた同窓の仲間だけの和気藹々とした大変楽しい旅で、実施いらい大方の好評を博して来た。

それが、このコロナ騒ぎで3年も頓挫してしまったのだ。我々も歳を取る、体力の減退は云うに及ばず、このまま再び海外の地を踏まずに終わるのかの危機感に襲われた。

この2022年の年末になり、コロナも微増の感はあるが7波に比べれば大分勢力も衰え、海外渡航等も緩和の光が差し込んできたようなので、我々の体力のある内に次なる予定を考えようと幹事の企画で忘年会を兼ねて集まったものである。

幹事代表の石原さんは、奥様の介添えで千葉から参加され、海外支部との交流にかける熱意は衰えを見せず、一同頭が下がる思いであった。

6人でかんかん諤々意見を交わしたが、

①来年1年はまだ、コロナの見通しがたたない。
②航空運賃が燃油サーチャージの高騰(欧米路線で14~15万円)により高額になっている。
③ロシアのウクライナ侵攻により海外旅行上の航空事情が良くない。
④しかし、仲間の絆を保つためにとりあえず国内旅行を検討したらどうか。同窓生に何か所縁(ゆかり)のある都市を選び、高齢化の進むなか無理ない旅程を考えたらどうか。その一つとして名古屋を中心にして、亀山元学長にお出ましいただくなどのほか、伊勢志摩・熊野巡りなどはどうか。

など、意見が出たが、なお、コロナ事情等をみながら検討していくこととなった。

もう、いい加減しびれが切れてきた、とにかくどこかへ出かけようという気持ちを皆が持っていることだけは確認できたひと時だった。

外語会支部委員会の秋保委員長のご参加も得て、有意義な年の瀬を過ごせたことに感謝申し上げたい。外語会の皆様とくに若い世代からの本会幹事へのご参加を歓迎いたします。

[出席者]
写真左から(敬称略)
(前列)相馬寿美乃(F1964)、石原隆良(D1956)、富山絢子(F1964)
(後列)秋保 哲(C1981)、新田和夫(M1962)、林義之(F1966)


ウズベキスタンにて


ミャンマー・ヤンゴンにて

投稿日時:2022年12月14日(水)   投稿者: 林義之 フランス語1966年卒業
本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会 台湾支部便り【日本人留学生が台湾支部の支援で現地高校と交流活動を行いました】

コロナのパンデミックはだいぶ収束に近づき、各国が水際対策を緩和しているため、今年2022年は東京外語大から台湾へ交換留学を希望する在学生が増えました。東京外語会プラザ・事務局の紹介で、5月に中国語2020年入学の村田夏紀さん、6月に中国語2019年入学の海老原大誠さん、8月に中国語2020年卒の花岡怜さんと同2020年入学の巻山梢さんから、それぞれ連絡をいただきました。

4人は7月以降次々と台湾入りしました。そこで私は現地支部長として、彼らが滞在中に安心して勉強することができるように、LINEグループを作成しました。今やお互いに何時でも簡単に連絡し合うことができます。

また貴重な留学の機会を得た4人のために、台湾の高校生と交流してもらうことにしました。そして12月2日に、私が長年教えている台北市立木柵工業高校の日本語サークルの学生達との交流が実現しました。(4人のうち1人は体調が悪く不参加) 参加した3人の留学生からは、台湾の方々と交流する機会が中々持てなかったという悩みが解消された、日本語をあまり話せない高校生との交流で中国語の良い練習になったこと、日本やその文化について現地高校生が強い関心を寄せていることに気が付いた、伝統菓子の試食や意見交換を通じて台湾文化の理解につながった、参加した現地高校生の大半が日本のアニメ等サブカルチャーに興味があり、文化輸出のパワーを実感できた等の感想が寄せられました。

台湾支部長 楊麗珮 日本語学科 1982年卒
本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

11月26日(土)、イタリア料理店ピエトロで、福岡支部総会及び懇親会を開催しました。

11月26日(土)、イタリア料理店ピエトロで、福岡支部総会及び懇親会を開催しました。(ちなみに、同店(社)は福岡支部会員で、1987 D科卒・高橋泰行先輩が社長を務めておられます)。

3年ぶりの開催でしたが、初参加や当日偶然来福しておられた他県会員を含む20名にお集まり頂きました。
会中、支部委員長ご相談の上、母校より頂いた「大学歌」を披露した際は、始めて耳にする方が殆どだったにも関わらず、懐かしい雰囲気に包まれました。
外語卒というだけで世代を越えて共感し合うことができることを再認識した秋の一夜でした(記)。

投稿者:安部有樹 福岡支部長  中国語 2002年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

「支部だより」9月3日にワシントン支部会合、Zoomで

ワシントン支部は米東部時間9月3日土曜日午後5時(日本時間4日日曜日午前6時)から会合を開き、オンラインを使ったビデオチャットサービス「Zoom(ズーム)」で全世界からアクセスできるようにする。

智片(井澤)久美子さん(中国語1982年卒)の支部長就任後で初めての会合となり、智片さんがドビュッシーの「小さな羊飼い」などのピアノを演奏。仲間の土倉えり子さんの歌声とともに、日本の「村祭り」「小さい秋」といった歌曲も披露する。

東京外国語大学または大阪大学外国語学部(旧大阪外国語大学)の出身者か教職員ならば全世界から参加可能。ご参加を希望の方や、お問い合わせのある方は、8月22日月曜日までに智片支部長のメールアドレス(kumikoic@outlook.com)までご連絡ください。ご参加を申し込まれた方々に、智片支部長から視聴リンク先を後日お伝えします。

 

 

写真:航空機上から見た米首都ワシントンの夜景(大塚圭一郎撮影)

 

 

 

投稿者:大塚圭一郎 フランス語1997年卒業(東京外語会広報委員<元理事>、
ワシントン支部所属、共同通信社ワシントン支局次長

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

ワシントン支部長に智片さん、リサイタル会合を開催へ

ワシントン支部の新支部長に智片(井澤)久美子さん(中国語1982年卒)が支部メンバーの賛成多数で選ばれ、就任した。智片さんはピアノの名手で、今年8月下旬に開催予定の支部会合でも腕前を発揮してくださる見通しだ。支部長就任のお祝いと事前視察を兼ねて、智片さんが仲間の土倉えり子さんと定期的に開催しているコンサートにうかがった。
新型コロナウイルス流行後、智片さんと土倉さんはオンラインを使ったビデオチャットサービス「Zoom(ズーム)」でのコンサートを開催。私がお邪魔した5月22日は米国首都ワシントン近郊の智片さん宅でZoomを併用したハイブリッド方式で開催され、会場で私と妻を含めた計4人、オンラインで17人の計21人が参加した。この日は11回目のZoomコンサートとなり、新型コロナ禍でも積極的な音楽活動で視聴者を元気づけてきた智片さんと土倉さんの温かいお人柄と前向きな姿勢が伝わってくる。
幕開けは、智片さんのピアノソロでバッハ平均律とショパンのエチュード13番、バラード第3番を披露。その後、土倉さんの美しいソプラノに伴奏、フランスの俳優エマニュエル・ベアールさんの父親で歌手の故ギー・ベアール氏のシャンソン「ロー・ビーブ(L’eau Vive、河は呼んでいる)」、「林檎(りんご)の花が降りそそぐ」などの曲を届け、聴衆の大きな拍手を浴びた。
演奏会冒頭、智片さんから「ショパンのバラードは今回のために練習するまで久しく演奏していなかった」と聞いて目を丸くした。続けて「でも指が覚えていて、ピアノの前に座って稽古したらそこそこ弾けたんですよ」と打ち明けられて再び驚かされた。
就任後初の支部会合は、智片さん宅とZoomの併用で開催し、コンサートを満喫させていただいた後、参加者同士が懇談するという構成を検討している。
智片さんからは「約20年前、家族で北京からワシントンに移ってきて、支部に加わった当初私が一番若手だった。それが今や最年長ぐらいの年次になってしまい、光陰矢のごとしと実感している。若手支部会員の手を借りながら、末永く支部運営を続けていきたい」と心強いメッセージをうかがうことができた。
ワシントン支部では東京外国語大学または大阪外国語大学の出身者か教職員で、ワシントン首都圏在住だけではなく、米国のどの地域からでも、あるいは米国外のどの国からでも支部会合にご参加くださる方を歓迎します。連絡いただいた皆様には、会合開催の約1カ月前にご案内をお送りします。
お問い合わせは智片支部長のメールアドレス、kumikoic@outlook.comまで。

写真説明(左から)

  • コンサートでピアノを演奏する智片さん(左)と、美声を披露する土倉さん=いずれも5月22日、智片さん宅で
  • コンサート後にズーム参加者にあいさつする智片さん(左)と土倉さん
  • 智片さん宅に集まったメンバー

投稿者:大塚圭一郎 フランス語1997年卒業
(東京外語会広報委員<元理事>、ワシントン支部所属、
共同通信社ワシントン支局次長)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで
(会員よりご感想をいただきました。)

東京外語会広州支部 近況

集合写真1(左から)
田中琳太郎(C2015)/李宇霞(DP2018)/有賀諒(C2009)/保田俊朗(D1983)/菊池吉純(C1988)/中村理恵(C1994)/浅野宙(C2009)/ 坂東佳那子(R2010)
集合写真2
(上左から)高島浩(C2012)/ 田中琳太郎(C2015)/中瀬陽介(E2006)/ 坂東佳那子(R2010)
(下左から)保田俊朗(D1983)/ 泉水誠(A1983)/ 菊池吉純(C1988)/有賀諒(C2009)/ 中村理恵(C1994)

2021年3月に正式に55番目の支部として登録された広州支部。登録後1年2か月がたちました。おいしいグルメとお酒を味わうという会のテーマのもと、コロナの再発や厳格管理政策の合間を縫って、すでに7回の集まりを実施しました。もちろん、コロナで封鎖中や自主隔離中のメンバーが参加できないということも度々でした。

広東海鮮レストランで発足後第一回目の会を行った広州支部ですが、その後 食事会の幹事をつとめている坂東佳那子(R2010)さんのナイスセレクトで、四川料理、ベトナム料理、精進料理などのお店で実施しました。中にはお手頃値段のミシュランレストランも!毎回保田俊朗(D1983)さんや、菊池吉純(C1988)さん持参のワインと合わせ、コロナ対策の話題から学生時代や社会人人生の話など、いろんな話で盛り上がりました。

現在会員は14名。うち2名が5月に帰国予定で、今後は12名に。
さて、中国のゼロコロナ政策ですが、いろんな定義が施されてのゼロコロナ。最近広州支部でのホットワードは「ダイナミックゼロコロナ」。中国語「動態清零(直訳:動態ゼロ)」をJETRO社が訳した言葉。感染者がでた場所や、濃厚接触者のいる場所だけを封鎖したり管理したりする政策で、それ以外のエリアで感染者がでていなければ「社会面清零(直訳:社会面ゼロ)」と呼ばれ、封鎖エリア以外では行動制限なしです。私たちは、この「社会面清零」のおかげで、食事会ができてきたわけですが、レストランでは人数制限や個室での食事を求められました。

早く、コロナを気にせず自由に集まれるようになることを願いつつ、引き続き広州支部の活動を続けていきたいと思います。

投稿者:中村理恵  中国語 1994年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

ウクライナ支援from九州

福岡支部の試みではありませんが、九州で進むウクライナ支援の現状を共有します(2022年4月17日現在)。

ウクライナから避難してきた留学生64人が、4月12日、福岡県太宰府市の日本経済大で入学式に臨みました。同大はキーウ国立言語大で日本語を学ぶ計73人を受入れ予定。学生寮を提供し、学費は無料。1年間、経営学科に在籍し、日本語と経営学を学ぶ予定です。

また、佐賀県は全国に先駆け、NPO法人など民間と一体で策定した支援プログラムによる受入れを開始しました。4月15日、1組目となる女性2人がウクライナから佐賀空港に到着しました。

現在、支部全体として直接、ウクライナ支援に関わる動きはありません。ですが今後、各会員皆さんの活動等ご報告できる部分がありましたら随時、共有させて頂きます。

投稿者:安部 有樹 中国語 2002年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで