新潟支部総会のご報告 2017年度

20180309-2

2017年度の東京外語会新潟支部総会が18年2月3日(土)、新潟市中央区で開かれた。二十数年ぶりの大雪をものともせず会員9人が集まり、大いに飲み、語り合った。
会場は、かつての繁華街のにぎわい復活を目指す古町地区に昨秋オープンした古民家×新潟食材イタリアンarmonia。セルフサービスの飲み放題だから、ビールは備え付けサーバーから勝手にジョッキに注ぎ、ワインも白、赤のボトルを自由に開けていい、という。いい年をしてそれほど飲めるわけではないのに、ワクワクしてしまうのはなぜだろう。
会の冒頭、昨年鬼籍に入られた2名の会員をしのんで黙とう。支部長の渡邊登さん(F1982)はあいさつで、近著「『核』と対峙する地域社会」を紹介した。一昨年の新潟県知事選で東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が最大の争点となり、県民が慎重派の野党系候補を選択した背景が描かれている。柏崎刈羽は東電にとって福島第1、第2に次ぐ3カ所目の原発だ。
渡邊隆さん(D1976)の音頭で乾杯し、参加者それぞれが近況を報告。歓談のうちに夜は更けていった。新潟で行政や教育に携わる方が多く、「新潟をどう元気にするか」といった話題でも盛り上がった。ふるさと新潟で三十数年ぶりに暮らす私にはとても新鮮だった。
ほか印象に残った発言は次の通り。
「退職した。新しいことに挑戦したい」
「早くリタイヤしたい。給料が上がらないのに仕事が増えた」
「新潟の企業は英語で発信してグローバル展開すべきだ」
「女房は大事にした方がいい」
「支部会員を増やしたい。若い卒業生も多いはず」

出席者(敬称略):渡邊隆(D1976)、桐生裕子(E1979)、渡邊登(F1982)、長谷川健司(Pr1985)、富山栄子(R1986)、守田奈津子(R1987)、和泉田祥子(R1991)、櫻井裕子(C1991)、細田晴子(S1992)

投稿者: 長谷川 健司 ペルシア語 1985年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

パリ東京外語会新年会開催ご報告

20180216-2

2018年2月2日 (金)、パリ東京外語会の新年夕食会が開かれました。去る2016年、2017年は在パリ同窓生が一堂に会する好機なく過ぎてしまったため、2015年9月25日に言語文化学部長川口裕司教授を囲んで、同窓生に加え、パリおよびフランス各地で留学生活を始めたばかりのフランス語科在学生が集まり、さらに秋廣尚恵准教授のご出席も得た会以来、2年半ぶりの同窓会となりました。

この新年会には、1970年から1972年にわたり母校大学と大学院でフランス語外国人教師を務められた Jean-Luc DOMENACH ジャンリュック・ドムナック、Geneviève DOMENACH ジュヌヴィエーヴ・ドムナックご夫妻がお越し下さいました。

今や半世紀近く前、フランス語科の学生だった方々は両先生の授業を記憶されていらっしゃいましょう。夫人は日仏学院での授業数の方が多かったと述懐されているので、日仏学院で生徒だった方々もいらっしゃるでしょう。その後、ドムナック氏はフランスの社会科学系教育研究機関の名門、通称シアンスポの国際関係学センターを拠点にフランスの現代中国政治学およびアジア国際関係学を率いた碩学となられ、夫人はミッテラン政権時に社会政策担当の要職を歴任され、ユネスコ北京事務所代表を最終ポストに定年引退されました。

母校の元外国人教師とは言え、フランスの教育研究界、行政界で名を成されたドムナックご夫妻を同窓生の小さな集いにお招きするには勇気が要りました。ご招待に至る経緯をお話いたします。

同窓の斎藤アレ総子さん( F1974 )の娘さんが昨秋カーン大学で映画学の博士号を取得されました。その公開論文審査会で、審査員のひとりとして、娘さんの研究を指導された Elise DOMENACHエリーズ・ドムナックという方が紹介されました。斎藤さんにも私にも、かつて東外大で同姓の教師に教えを受けた、という記憶はすぐに蘇ったのですが、それ以上の留意には至りませんでした。ところが、博士号取得の祝宴での歓談で、ふたりのドムナック は父と娘であることが分かったのです。斎藤母は東京でドムナック父を師に、斎藤娘はフランスでドムナック娘を師に得た、この時空を跨いで起きた、かなり確率の低い偶然に蛮勇を得て、高名な方ながら、ジャンリュック・ドムナック氏に氏を囲む新年同窓会開催を提案いたしました。

ところが、折しも、マクロン大統領の訪中が政治日程にあり、氏は中国政治学の権威としてエリゼ宮準備チームに加わっておられ、マクロン出発まではその後の氏ご自身の日程がお立てになり難かった理由により、新年会が正月過ぎて、2月早々に開かれた次第です。

この会には、2007年から2011年までやはりフランス語科で教鞭をとられ、現在はソルボンヌ大学通訳翻訳養成高等学院(ESIT)講師の Sonia DELMAS ソニア・デルマス夫人が前回に続き出席下さいました。母校元外国人教師のお三方が、同窓生各自の自己紹介から次々と話題を引き出して発言を誘導され、懇親会はさながら日仏社会観の意見交換会の趣となりました。

会場はリュクサンブール庭園に隣接するレストラン。出席者は( 同窓生は敬称略 )、
[前列左から]デルマス夫人、ドムナック夫妻、斎藤総子( F1974 )、
[後列左から]吉澤雅樹( F1999 ) 、竹本彩( F2004 ) 、鬼頭夕佳( D1992 ) 、沼田睦子( F1969 ) 、井上春菜( F2000、ジュネーヴから来巴 ) 、野田春美( F1986 )、守川智子( F1988 ) 、桑島みどり( F1976 ) 、千田多美( F1992 )。

シアンスポ留学中にドムナック教授の講義を受けた小川あゆささん( F1997 ) は風邪のため已むなく欠席。
宮澤弘行( F1982 )、林正和( F1983 )、市橋弘章( F1997 )、川崎誠久( F2001 )の四氏は当日が出張に重なって欠席、かくして同窓の男性はひとりのみの出席となりました。

投稿者: 沼田睦子 フランス語 1969年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

 

東京外語会ニューデリー支部<デリー外語会からの便り>

20180109

日時:2017年12月9日(土)午後7時より
場所:Le Bistro du Parc (フランス料理)
住所:A 57, 58, 59, Moolchand Market, Defence Colony, New Delhi
電話:+91-90-6910-1009
HP: http://www.lebistroduparc.com

<デリー外語会(東京大阪合同)>

2017年12月9日(土)午後7時より、インドに在住する東京外国語大学の卒業生によるデリー外語会(東京大阪合同:今回は残念ながら大阪外国語大学・大阪大学からの参加はありませんでした。)が開催されました。寒さが日増しに深まるデリー地域にて、今回は3名の参加と少々人数的には寂しさもありましたが、男3名で大いに盛り上がりました。首都ニューデリー・ディフェンスコロニーにあるフランス料理レストラン「Le Bistro du Parc 」での開催となりました。こじゃれた雰囲気の店内で、日本人サラリーマンのノリを加えて、インドビール、インドワインを酌み交わし歓談・談笑をすることができました。

参加者は、山田さん(幹事、東外大2003年ドイツ語卒)、片桐さん(東外大1989年イタリア語卒)、中嶋(東外大2000年スペイン語卒)の3名です。

今回の開催は、師走の時期と重なり、参加者は少なかったのですが、インド駐在間もない、初参加の片桐さんと幹事の山田さん、中嶋の3名でビールでの乾杯でスタートしました。デリー外語会では珍しく、全員がヨーロッパ語科出身でした。これまでの経歴を含めた自己紹介の後、みっちり3時間強、インドビジネスの難しさから、インドでの車の運転、昔懐かしい西ヶ原キャンパスの思い出話、デリー、グルガオンのレストラン事情、インド人の気質(毎度ですが。。)等々、気がついたらビールに加えワインも3本空いてしまいました。
(添付:ほろ酔いの3人です。写真向かって、右:片桐さん、中:中嶋、左:山田さん)

次回以降も、デリー外語会のネットワークの基盤づくり・更なる会の活性化・継続した定期会合(大阪外国語大学との共同会合を含む)の開催等々、推進して参いりたいと存じます。引き続き皆様方のご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。

次回は3月開催を予定しております。

投稿者: 中嶋 浩太郎 スペイン語 2000年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

福岡支部同窓会ご報告 2017年

20171213

11月25日(土)、モンゴル料理店『モンゴル城(ホト)』にて、福岡支部外語会を開催しました。今年は残念ながら、例年参加してくださっている先輩方が数名欠席した中での開催となりましたが、森山支部長(1977年 C科卒)はじめ総勢12名の参加で盛り上がりました。

初参加のメンバーが自己紹介を終えた後、懇親会に移行、それぞれ近況報告を行いました。やはり新しい同窓生に会えることは嬉しく、支部の存在意義を再認識できます。同世代と旧交を温めることは勿論、人生経験豊富な先輩方のお話を聞くことができることも、同窓会の醍醐味であると感じた次第です。

モンゴル料理に舌鼓を打ち、また余興でも盛り上がり、会員一同充実した初冬の一夜を過ごすことができました。

来年もまた会員一同、元気な姿で集まれることを心より楽しみにしております。

投稿者: 安部有樹 中国語 2002年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会中部支部総会のご報告

20171212

2年ぶりとなった中部支部総会は12月2日昼、名古屋市東区のホテルメルパルク名古屋で開かれ、来賓も含めて32人が集いました。大学からは、立石博高学長、岩崎稔副学長、萩尾生教授の3人が前日の広島支部総会から転戦して駆け付けてくださり、外語会本部からは長谷川康司理事長、小出三郎副理事長、小林孝雄支部委員長に臨席いただきました。また、前学長の亀山郁夫・名古屋外語大学長も、午後からの大学の理事会の前に、たった20分の滞在でしたが顔を出してくださいました。

参加者の中には、名古屋グランパスエイト社長の小西工己さんの姿も。失意のJ2降格から1年、翌日にJ1復帰を賭けた大一番を控えた多忙の合間を縫っての出席で、壇上で参加者に応援を要請。そのかいあって(?)、グランパスは無事、来季の昇格を決めました。

何かと慌ただしい師走に入っての開催だったせいか、前回に比べるとこぢんまりとした会となりましたが、それだけに参加者同士が親密になれたようです。ビュッフェ形式でテーブルを自由に移動できるようにしたこともあり、「たくさんの同窓生と話ができてよかった」との声も聞かれました。

卒業間もない20代から90代まで年代もさまざま。お互いに名刺交換して「異業種交流」したり、親子どころか「祖父と孫の対話」といった光景もみられるなど、和気あいあいとした雰囲気の3時間でした。

文責: 焼石千晶 イタリア語科 1989年卒業
投稿者:斎藤秀明 ロシア語科 1979年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

2017年イタリア支部総会のご報告

20171118

去る2017年11月11日(土)、久しぶりの秋晴れとなったミラノで、東外大イタリア支部総会が開かれました。昨年の好評を受け、今年もミラノ中央駅近くの老舗和食レストラン「友よし遠藤」を会場とし、総勢16名が集まりました。

今回はイタリア語科で長年教鞭をとられたマリーザ・ディ・ルッソ先生がペスカーラからお越しくださった上、ローマから4名、ボローニャ、フィレンツェ、トスカーナ州マッサからそれぞれ1名、さらにはマリーザ先生のご紹介でちょうど日本からご旅行中だった同窓の藤井さんにも参加いただき、ミラノ在住者が多勢を占めるいつもの総会とは違う、にぎやかな会になりました。また、5名の会員が初参加で、イタリアの地で同窓の輪が広がっていくことを嬉しく思いました。

参加者は、Marisa di Russo先生、大島悦子(外I 1974)、松山二郎(外 I 1975)、藤井早百合(外 I 1980)、藤沼緑(外 I 1980)、小林敏明(外 I 1984)、小林一美(外 C 1985)、今野里美(外 I 1990)、丸山圭子(外 I 1991)、林香織里(外 I 1992)、古川澄子(外 I 1994)、山﨑真理子(外 I 1994)、工藤尚美(外 I 1996)、吉村祐子(外 I 1998)、石田美緒(外 I 2001)、井口香春(外 Ur 2002)(卒業年度順、敬称略)

総会は、大島支部長の挨拶の後、代表幹事の松山氏による新会員の紹介そして乾杯へと進み、食事タイムです。16名全員が顔を合わせられるようにくっつけられたテーブルに運ばれてくるのは、煮物、天ぷら、すき焼き鍋などなど。そんな家庭的和食メニューとワイン(松山氏ご提供)を楽しみながら、それぞれの自己紹介や近況報告が行われました。いちおう定められた「一人三分」という制限時間をオーバーして話題が脱線することもたびたびで、西ヶ原の「木造校舎」の話から、便利な酵母入り製パン粉の話、新米ママさんの子育てアイデア、現在の外語生はお洒落になっている(!?)・・など、にぎやかに話の花が咲きました。また、江戸時代の最後の伊人宣教師シドッティに関する本をイタリア語に翻訳された古川さんからはその本の紹介もありました(東京で彼の遺骨が発掘されたそうです)。

残念ながら今回欠席だった会員の方々からも近況報告メールが届きました。ボローニャ大学で30年以上日本語教育に携われた竹下利明先生(外 I 1963)からは最近出版されたご自身の論文集『La lingua giapponese nell’universita’ italianaイタリアの大学における日本語』も届き、出席者にお見せすることができました。

そして、最後に今回の特別ゲストであるマリーザ先生にお話しいただきました。先生は、長い間、「天正少年使節」を立案したイエズス会宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノの研究をなさっており、10年の歳月をかけて監修された本が今春出版となったのです(Alessandro Valignano / Dialogo sulla missione degli ambasciatori giapponesi alla curia romana e sulle cose osservate in Europa e durante tutto il viaggio)。イタリア主要紙でも紹介されたこの本では、日本での布教に際してお互いを理解する必要性を強く説き、対話を重視したヴァリニャーノの姿が浮き彫りにされています。「相手を知ること」、それは異文化・多民族共存が問題となっている現代に通じる姿勢であり、また自分自身を豊かにしてくれるものだと、マリーザ先生は説明してくださいました。日本とイタリア二つの国にまたがって生活している私たちにとって忘れてはならないことでしょう。

お昼の12時から始まった総会も、気がつくと散会時間の3時。名残惜しい私たちは、お子さんを迎えに行かなければならない一人を除き全員が隣の喫茶店へと移動し、もうひとときおしゃべりの時間を楽しみました。

今回の総会は初めてミラノ以外からの参加者が多数を占めたこともあり、来年は別の町で開催するというアイデアも出てきました。いずれにせよ、これからも同窓の仲間が増え、さらに楽しい会となるよう願っております。

投稿者:丸山圭子 イタリア語科 1991年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

ワシントン外語会2017年秋の会 開催報告

20171030

10月20日、秋のワシントン外語会がDC市内のメキシコ料理店で開催されました。今回は出席者が8名と少なかったのですが、それなりにこぢんまりとまとまって、会話を楽しむことができました。2ブロック先がホワイトハウスということもあり、分断されるアメリカ社会やトランプ大統領の日本訪問等が話題に上りました。次回は、来年5月に開催する予定です。ワシントンDC近郊にお住まいの方がいらっしゃいましたら、是非幹事までご連絡ください。

幹事:杉原 hiromisugihara@gmail.com
中村 kknakamurava@gmail.com

投稿者: 中村慶子 スペイン語 1984年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会ニューデリー支部<デリー外語会からの便り>

日時:2017年9月16日(土)午後7時より
場所:Nanking (Vasant Kunj)店(中華料理)
住所:C-6, Local Shopping Complex, Vasant Kunj, New Delhi
電話:011-2613-8938 / 011-2613-8936
HP: https://www.zomato.com/ncr/nanking-vasant-kunj-new-delhi

<デリー外語会(東京大阪合同)>

2017年9月16日(土)午後7時より、インドに在住する東京外国語大学・大阪外国語大学・大阪大学の卒業生および現役学生によるデリー外語会(東京大阪合同)が開催されました。まだ、まだ暑さの残るデリー地域ではありますが、当日はお忙しい中総勢17名の皆様にご参加いただきました。(東京11名(現役学生3名)、大阪6名(現役学生4名)) 。今回の会場は、首都ニューデリー・バサントクンジにある老舗イ中華料理レストラン「Nanking」での開催となりました。参加者は日本人好み?の中華料理に舌鼓を打ちつつ、インドビール、インドワインを酌み交わし歓談・談笑をすることができました。

参加者は、山田さん(幹事、東外大2003年ドイツ語卒)、浜田さん(東外大2011年ヒンディー語卒)、草野さん(大外大2012年ヒンディー語卒)、田島さん(東外大1987年ポルトガル語卒)、李さん(東外大ヒンディー語3回生)、渡辺さん(東外大ヒンディー語3回生)、森土さん (大外大2011年ウルドゥー語卒)、森さん(東外大2003年スペイン語卒)、玉川さん(東外大2003年ウルドゥー語卒)、西浦さん(阪大ヒンディー語3回生)、後藤さん(阪大ヒンディー語3回生)、南さん(阪大ヒンディー語3回生)、内堀さん(阪大ヒンディー語3回生)、佐藤さん(東外大1988年ヒンディー語卒)、坂下さん(東外大ヒンディー語4回3年生)、橋本さん(東外大2010年ウルドゥー語卒)、中嶋(東外大2000年スペイン語卒)の以上17名です。

今回はデリー近郊に駐在中の方々に加え、チェンナイからご出張中の方、デリー近郊に留学・インターン中の現役学生7名にもご参加頂いての開催となり、大勢で非常に楽しい宴となりました。卒業生、現役学生それぞれ多種多様な自己紹介、それぞれの新旧キャンパスの話、阿部首相来印の話、GST導入後の各社対応状況の話等で、会は大いに盛り上がり、2次会が終わるころには日付が変わっていました。

特に現役学生は、留学、卒業後の進路について、卒業生からいろいろなお話を聞くことができて、有意義ではなかったかと思います。また、卒業生の皆さまは、若い現役学生から多くのパワーをもらい来週からのそれぞれのお仕事への活力になったのではないかと思います。

次回以降も、デリー外語会のネットワークの基盤づくり・更なる会の活性化・継続した定期会合(大阪外国語大学との共同会合を含む)の開催等々、推進して参いりたいと存じます。引き続き皆様方のご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。

次回は12月開催を予定しております。

投稿者: 中嶋 浩太郎 スペイン語 2000年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会ニューデリー支部<デリー外語会からの便り>

ニューデリー支部2017春

日時:2017年6月17日(土)午後7時より
場所:Swagath Gurgaon店(インド料理)
住所:SCO 16-17, Main Market, Sector 29, Gurgaon
電話:0124-476-0600 / 0124-476-0601
HP:https://www.zomato.com/ncr/swagath-sector-29-gurgaon

2017年6月17日(土)午後7時より、インドの首都(ニューデリー)近郊に在住する東京外国語大学卒業生の会(デリー外語会)が開催されました。連日猛暑の続くデリー地域ではありますが、当日はお忙しい中6名の外語大卒業生にお集まりいただくことができました。今回の会場は、首都ニューデリーの隣に位置する近代都市ハリヤナ州・グルガオンにある老舗インド料理レストラン「Swagath 」での開催となりました。参加者は洗練されたインドレストランでインドビールやインドワインを飲みかわし、美味しいインド料理に舌鼓を打ちつつ、歓談・談笑をすることができました。

今回の参加者は、写真向かって左より、新日鉄住金エンジニアリング・インディア勤務の山田さん(2003年独語科卒:幹事)、インドヤクルト勤務の中嶋(2000年スペイン語科卒)、インドヤクルト勤務の三次さん(2001年ラオス語科卒:副支部長)、第一三共インドの内田さん(1997年ヒンディー語科卒:支部長)、西遊インディア勤務の橋本さん(2010年ウルドゥー語科卒)、山洋電気インド勤務の玉川さん(2003年ウルドゥー語科卒)以上6名です。

今回は、帰省や出張で参加できない方もいて、6名とこぢんまりとした会になりましたが、既に外語会を通じて気心の知れた仲間での楽しい宴となりました。一方で、デリー外語会を立ち上げ、継続されてきた内田さん、三次さんがご帰国されるということで送別会を兼ねての開催となりました。

話題となったのは、7月1日より全インドで導入が予定されている(物品・サービス税)の各社での対応について、プライベートな旅行や結婚生活、婚活についてなど、途切れることなく話題が持ち上がり、会は日付が変わるころまで盛り上がりました。
また、会の終盤には、帰国される内田さん、三次さんからご挨拶を頂き、お二人から2-3年ではなくもっと長いスパンでインドに根差して頑張って欲しい、と激励のお言葉をいただきました。そして、日本と言わず、世界のどこかでの再会をみんなで約束しました。

本年7月1日より正式に引き継ぐことになりますが、今後は支部長を山田さんが、副支部長を中嶋が担当いたします。

次回以降も、デリー外語会のネットワークの基盤づくり・更なる会の活性化・継続した定期会合(大阪外国語大学との共同会合を含む)の開催等々、推進して参いりたいと存じます。引き続き皆様方のご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。

最後に、この場をお借りして、内田さん、三次さんのこれまでのご活躍、お取り纏めに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

投稿者: 中嶋 浩太郎 スペイン語 2000年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで