日露法律家協会のご案内

20190320-1    20190320-2

こんにちは。
1990年ロシア語学科卒の中野由紀子です。
外大卒業後、外務省(ロシア語)を経て現在は弁護士をしています。

弁護士になってからもロシアと縁があり、ロシアの法律家有志と共同で交流組織「日露法律家協会」をつくりました。
法律分野における相互理解と人材交流を促進するために活動をしています。

よろしければウェブサイトをご覧下さい。
http://jrlc.jp/?page_id=10

活動は小さなものですが、日露間の経済関係発展にとって紛争解決の枠組みは必須との思いで取り組んでいます。

毎年5月半ばに行われる「サンクトペテルブルク国際法律フォーラム」の開催期間中に日露法律家協会の年次会合が行われます。
今年も行ってきます!

投稿者:中野由紀子 ロシア語 1990年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

ギターコンサートのお知らせ

20190313-1 20190313-2 20190313-3

こんにちは、H7年卒クラシックギタリストの坪川真理子です。

今月来月とコンサートをしますので、ご案内させて下さい。今月は3重奏&五重奏、来月はソロ(独奏)です。

*3月20日(水)19時~ 杉並公会堂小ホール
「スペインギターフェスタ結成5周年&CD発売記念コンサート」
スペイン留学同期の5人のギタリスト(池田慎司、坪川真理子、富川勝智、東隆幸、岩崎慎一)が集結。3重奏と5重奏でサルスエラ、バレエ音楽、クラシック作品…その他数々のスペイン音楽を演奏します。

一般前売り券3,500円(当日券4,000円)ペア券6,000円(枚数限定)学生券1,000円

ご予約&お問合せ:045-451-6780(スペインギターフェスタ事務局)
spainguitarfesta@gmail.com
http://spainguitarfesta.wixsite.com/sgf2015

*4/13(土)14:00~、千葉市生涯学習センター 小ホール
「坪川真理子ギターリサイタル in 千葉」

一般前売 2500円(当日 3000円)
高校・大学生前売 1000円(当日 1500円)
小中学生 100円(当日 300円)

ご予約&お問合せ:080-3470-3663
chibasolo@gmail.com(千葉ソロギターサークル事務局)

<イープラスHP>
https://eplus.jp/sf/detail/2900550001
<坪川HP>
http://marikotsubokawa.com/

お近くの方、ご興味をお持ちの方、是非いらして下さい!

投稿者:坪川真理子 スペイン語 1995年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

国立劇場大ホールで、インド古典舞踊の公演いたします

20190311

こんにちは。1996年卒、インド・パーキスターン学科の小野雅子と申します。インド拠点のダンス・アーティストです。(http://masakoono.com/)

今年の5月25日(土)、14:30より、東京、半蔵門の国立劇場大ホールにて、インド舞踊公演を披露することになりました。インドから音楽隊も含め、13人の大所帯で日本に参ります。

詳細は以下、そしてこちらの通りです。

5月25日(土)、14:30より、国立劇場の大ホールにて、インド古典舞踊のオディッシーダンス公演いたします。
(「神」をキーワードに、日本舞踊、インド舞踊、トルコ舞踊、コンテンポラリーダンス(新作)の上演があります。)
国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)0570-07-9900 / 03-3230-3000[一部IP電話等]
インターネット購入
パソコンから http://ticket.ntj.jac.go.jp/
スマートフォンからhttp://ticket.ntj.jac.go.jp/m

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

投稿者:小野雅子 インド・パーキスターン語   1996年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

1961年 イタリア語科を卒業し、その後

1971年から本学付属日本語学校(現:留学生日本語教育センター)で2000年まで日本語教育に携わってきた者です。
退官後、日本語文法および多言語対照語学のホームページを
立ち上げました。各語科の学生さんにチェックしてもらえたら
と思いまして、このホームページを紹介させてもらいます。
http://w01.i-next.ne.jp/~g140179870/
です。よろしくお願いします。

投稿者:吉川 武時  イタリア語 1961年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

リモートワークしながら、ヨーロッパを周遊する旅に出ます!

20190124

皆さん、こんにちは。
2013年朝鮮語専攻卒の、稲員 未来(いなかず みく)と申します。

私は現在、ディレクターとして都内のIT企業で働いています。
その企業は社員全員リモートワークを実施していて、私も現在はほぼ自宅で働いています。

そして今年の4月からの3ヶ月間、リモートワークをしながら、かねてから行ってみたかったヨーロッパを周遊することにしました。

私は元々「多様なキャリアの重ね方」「働き方」に興味があり、自身も大手メーカーの総合職正社員→派遣社員→フリーランスと多様な働き方を経験しています。
今リモートワークを自分がやっていて、色々課題と向き合いつつも、これは素晴らしい働き方だ!と思っています。
この働き方を日本に広めて、たとえば通勤が困難な人や子育て中の女性がもっと社会に出ていく一助になりたいと奮闘中です。

今回のヨーロッパ周遊は、リモートワークの経験を深めるための旅になります。
こちらでの投稿も通じて、経験をシェアさせていただければと思っています。
そして近い将来「大学生と働き方を考える」ワークショップなんかもやってみたいな、ともくろんでいます。
(興味がある大学関係者の方、ぜひお声がけください!)

現在はヨーロッパ周遊の資金調達のために、クラウドファンディングを行っています。
このプロジェクトを立ち上げる経緯についても詳しく書いてあるので、よろしければご一読ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/108526

最近は私のまわりでもインフルエンザが流行っています。
まだまだ寒いので、ご自愛ください。

投稿者:稲員 未来  朝鮮語2013年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

外大アメフト部、7年ぶりの2部昇格!~入替戦で武蔵大学に延長の末、逆転勝利~

12月16日(日)、外大アメフト部ファントムズは7年ぶりの2部昇格をかけ入替戦を迎えた。会場となる富士通スタジアム川崎は生憎の雨模様、空中戦(パス)より地上戦(ラン)が有利な状況。対戦相手は7年前の入替戦と同じ武蔵大学フェザンツ、パスオフェンスを軸に長く2部で戦う強豪だ。前回は外大が勝利、負けた武蔵大は雪辱に燃えているはず。登録したチームカラーがともに緑(グリーン)のため、上位校の武蔵大がホーム(緑)、外大がアウェイ(白)のユニフォームを纏い試合に臨む。

attach-20190107-113:30のキックオフ早々、武蔵大の攻撃が外大に襲いかかる。第1クオーター、外大はその勢いを止められず、フィールドゴールで武蔵大に3点リードを許す。対する外大は、今季6試合で800ヤード超を走ったRB中谷(ドイツ語科2年)のラン、関東3部オールスターに選ばれたQB森本(ベトナム語科4年)のパスなどで着実に攻めたてるが得点には至らない。外大ディフェンスは、LB近藤(イタリア語科2年)がインターセプトを決めるなど健闘するが、確実にゲインを重ねキックで3点を追加した武蔵大の6点リードで前半を終える(外大0-6武蔵大)。

attach-20190107-2後半に入り、一進一退の攻防が繰り広げられる中、6点を追う外大は、第3クオーター残り6:14、武蔵大が投じたパスをLB荻野(ポルトガル語科3年)がインターセプト!、そのまま25ydsを駆け抜け相手エンドゾーンへ走り込み、リターンタッチダウン!、6-6の同点に追いつく(タッチダウン後のキックは失敗)。その後、OL國分(ペルシア語科4年、3部オールスター選出)を中心とする確実なブロックを続けながらパス、ランを織り交ぜ前進するが、両者追加得点なく第3クオーター終了、同点のまま、運命の最終クオーターに突入する(外大6-6武蔵大)。

attach-20190107-3外大が粘りのディフェンスを続け、試合終了まで残り10分。武蔵大は、迎えた4th-1(残り1ヤード)でギャンブルで攻撃を選択(通常はキックで陣地挽回かフィールドゴールでの3点獲得を狙う)。失敗すると攻守交代となる試合の勝敗を左右する緊迫した場面で、外大ディフェンスはこの攻撃を見事に阻止!、外大ベンチサイド、そして150名を超える大応援団から大きな歓声が上がり、一気に流れを引き寄せる。声援の後押しを受け敵陣24ydsまで攻め込んだ外大は、試合残り5秒でフィールドゴールトライを選択。成功すれば逆転勝利、試合終了となるも、キックは惜しくも外れ延長戦(タイブレーク:TB)に突入。

attach-20190107-4延長戦は、お互いに敵陣25ヤード地点から攻撃を行い、後攻が逆転できれば勝利、出来なければ敗退、同点の場合、2回目のラウンドを行うサドンデス方式で行われる。

 

 

 

attach-20190107-5コイントスの結果、先攻は外大、確実にゲインし、迎えた2nd-11、QB森本の鋭いパスをエンドゾーンにいたWR上名主(ポルトガル語科3年)がジャンプしてナイスキャッチ!タッチダウンで先制点6点を奪い、スタジアムは最高潮の盛り上がりを見せる。後攻の武蔵大もランを中心に陣地を拡大し、パスでタッチダウン、同点となり、再び外大の攻撃となる。この攻撃も着実にゲインを重ね、3rd-1、主将のOL並木(ヒンディー語科4年)とOL五井(ポルトガル語科4年)がこじ開けた穴をTB中谷が走り抜け、残りの16ydsを激走しタッチダウン!、外大が再び6点のリードを奪う。次の武蔵大の攻撃シリーズを守り切れば外大の勝利となる。追い込まれた武蔵大は、反則を繰り返し、スタート地点からさらに後退して残り29ydsから4th-14。武蔵大QBが投じたパスをLB堀口(イタリア語科3年)が見事にカット!、ボールがグランドに落ち試合終了、最終スコア 6(TB14)-6(TB7)で外大が勝利し、悲願であった7年ぶりの2部昇格を果たした。

attach-20190107-6入替戦当日、スタンドには150名を超える外大OBOG、関係者が集まり、その声援は選手を鼓舞し大きな支えとなりました。寒い中お越しいただき、声を枯らしていただいた皆様に改めて御礼申し上げます。

 

 

attach-20190107-7なお、2019シーズンは、1部優勝、甲子園ボウル出場経験のある専修大ほか強豪犇めく2部での厳しくチャレンジングなシーズンとなります。また、春にはICUとの定期戦も控えております。お時間がございましたら、ぜひともグランドにお越しいただき、外大アメフト部ファントムズにご声援のほどを何卒よろしくお願い致します。

attach-20190107-8

 

 

 

 

 

 

■関東アメフト連盟webサイト■
http://www.kcfa.jp/playoff/?season=2018
※ 入れ替え戦のところに外大の結果も記載されています。

■2019リーグ編成■
http://www.kcfa.jp/blocklist/?season=2019
□2部リーグ Bブロック□
1位 専修大学(今季BIG8 8位)
2位 明治学院大学(今季2部Aブロック 2位)
3位 東京工業大学(今季2部Aブロック 3位)
4位 拓殖大学(今季2部Bブロック 4位)
5位 東洋大学(今季2部Aブロック 5位)
6位 成城大学(今季2部Aブロック 6位)
7位 一橋大学(今季2部Bブロック 7位)
8位 東京外国語大学(今季3部Dブロック1位)

■2018シーズン試合結果■
3 部D ブロック優勝(5勝0敗)・ 2 部昇格
第1 節 vs 創価⼤学 〇14-10
第2 節 vs 東京都市⼤学〇27-7
第3 節 vs 獨協⼤学 〇28-19
第4 節 vs ⾸都⼤学東京〇35-0
第5 節 vs ⽟川⼤学 〇14-10
入替戦 vs 武蔵⼤学 〇6(TB 14)-6(TB 7)

投稿者:佐藤 拓 ファントムズ会副会長 ウルドゥ語1993年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

外大アメフト部、全勝優勝で12月16日に川崎で入替戦、対戦相手は武蔵大に決定!

外大アメフト部ファントムズは、11月24日(土)に行われました秋リーグ戦第5節、玉川大学との試合に勝利を収め、5戦全勝で入替戦に臨むこととなりました。

入替戦は、富士通スタジアム川崎(旧川崎球場)にて12月16日(日) 13時30分キックオフ、対戦相手は武蔵大学(2部Bブロック8位)に決定致しました。武蔵大は、7年前にも入替戦で対戦、勝利し初の2部昇格となった対戦相手です。

7年ぶりの2部昇格を目指し、一人でも多くの外大OB、OGの皆様にご参加をいただき、ご声援をいただけますと幸いです。

多くの皆様のご参加、ご支援、ご声援、何卒よろしくお願いいたします。

<日時>
12月16日(日) 13時30分キックオフ

<富士通スタジアム川崎へのアクセス>
JR川崎駅、または京浜急行京急 川崎駅 下車。徒歩約15分
https://kawasaki-fujimi.com/access/

<チケット購入>
http://www.kcfa.jp/ticket/
前売券 一般 1,100円 (アメフト部経由前売券1000円 ※)
当日券 一般 1,300円(シニア【65歳以上の方】割引 900円)
高校生以下 無料

※ アメフト部経由で前売券を購入すると、100円引きの1000円となります。必要な方は、小嶋マネージャー(以下メールアドレス)までご連絡をお願いいたします(ただし、65歳以上の方については、証明書を持参、提示すれば、シニア割引料金(900円)も適用可能とのことですのでご注意ください)。
【小嶋マネージャ連絡先】kojikana.bambi.725@outlook.jp
<外大アメフト部ファントムズWEBサイト>
https://phantomstufs1986.wixsite.com/phantoms-tufs

投稿者:佐藤 拓 ファントムズ会副会長(ウルドゥ語1993年卒業)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

外大アメフト部、7年ぶりの優勝 ~2度目の2部昇格を目指し、入替戦出場へ~

外大アメフト部ファントムズは、11月10日、アミノバイタルフィールド(調布市)で開催された獨協大との試合に勝利を収め、最終戦1試合を残し、7年ぶりの優勝を飾りました。

初戦 創価大戦(9月29日)を14-10で勝利を収めた外大ファントムズは、続く東京都市大戦(10月13日)に27-7、首都大(10月28日)35-0と勝利をおさめ、11月10日、優勝をかけて獨協大との第4戦に臨みました。

試合開始早々、獨協大にキックオフリターンタッチダウンを奪われ、先行を許しましたが(ただし、キック失敗)、ファントムズは、TB#49中谷のランを中心にゲインを重ね、TDを決めて早々に逆転に成功。続く獨協大のパスによるタッチダウンに対し、外大ファントムズもハーフタイム間際に追加点、14-13の1点リードで前半戦を折り返しました。 後半に入り、膠着状態が続きましたが、外大、獨協大それぞれが得点し、試合は終盤へ。終了間際にダメ押しの追加点でリードを広げた外大ファントムズが28-19で勝利を収め、2部との入替戦出場が決定しました。

これまで今シーズン、外大ファントムズを応援いただいた外大OB、OGの皆様に感謝を申し上げるとともに、12月15日、16日のいずれか(2部の結果次第で決定)、富士通スタジアム川崎(旧川崎球場)にて2部との入れ替え戦を行います。2012年シーズンに2部昇格を果たして以来、2度目の2部挑戦です。一人でも多くの外大OB、OGの皆様にご参加をいただき、声援をいただけますと幸いです。入れ替え戦日程は、以下WEBサイトで発表される予定です。一人でも多くの皆様のご参加、ご支援、ご声援、何卒よろしくお願いいたします。

<外大アメフト部ファントムズWEBサイト>https://phantomstufs1986.wixsite.com/phantoms-tufs

<関東学生アメリカンフットボール連盟WEBサイト>
http://www.kcfa.jp/schedule_all/
※上記サイトの12月のスケジュールの欄に決まり次第、外大ファントムズの入れ替え戦日程が掲載される予定(12月3日ごろの見込み)。

投稿者:佐藤 拓 ファントムズ会副会長(ウルドゥ語1993年卒業)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

オマール・アコスタデュオ トーク&ミニライブ ラテン・フルートの大洋(うなばら)

20181022-thumb

ベネズエラ人フルート奏者、オマール・アコスタによるトーク&ミニライブを催します。ス ペイン在住のアコスタはプラシド・ドミンゴ、ヨーヨマほか数多の巨匠たちと共演し、ク ラシック、フラメンコ、ラテン音楽の境界を超えて国際的に活躍しています。

日時:2018 年 11 月 3 日(土) 16:00 開演 (15:30 開場、 18:00 終演)
場所:東京大学駒場 I キャンパス 18 号館ホール
料金:入場無料、資料代 1000 円
出演者:オマール・アコスタ(フルート)、セルヒオ・メネン(ギター)
備考
・先着順自由席 定員 200 名
・要事前申し込み
・申し込み方法:ご氏名をご記入の上、omaracosta.japan2018@gmail.com に、 ご連絡ください。受付のお返事を差し上げます。
・使用言語:スペイン語(日本語通訳あり)
・司会、通訳:石橋純(東京大学教養学部教授)
・主催:東京大学教養学部地域文化研究科ラテンアメリカコース
・協力:東京大学駒場友の会
連絡先: omaracosta.japan2018@gmail.com (担当者:韓)


【おもな演奏曲目】

東京大学WEBサイト:
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/events/20181002135451.html

投稿者:石橋 純(スペイン語1985年卒業)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

シャンソンのニューアルバムー小幡君枝さんのシャンソン初CD-

20181011-1  20181011-3

シャンソン歌手小幡君枝さん(本学出身:F1977卒)が待望の初CD
『Ma Douce France―わがいとしきフランス―』をこの9月に出された。
ミッシェル・ワッセルマン氏(元本学特別講師、元関西日仏会館館長、現立命館大学国際関係学部特任教授)や川崎龍彦氏(元NHK音楽番組(みんなのうた)プロデューサー)も本CDに絶賛メッセージを寄せている。

小幡さんは在学中、視聴覚メソッド「クレディフ」でフランス語を学び、卒業後ロータリー財団奨学生として南仏プロヴァンス大学に留学、同メソッドによるフランス語教育法を学ばれた。永年温めていた歌への思いが具体化していくのはかなりの期間を経てからで、シャンソン・デビューはどちらかと言えば遅い。
2006年10月にフランス大使館後援『J’aime chanterコンクール』で優勝を獲得された。本場で磨きをかけた綺麗なフランス語(原語)を武器に、美しい艶のある、そして伸びやかな声でフランスの心を歌い、見事にシャンソン・コンクール優勝の栄冠に輝いた。(曲目 / Dis! Quand reviendras-tu? いつ帰ってくるの 今回のCDに収録)
東京のシャンソニエ(新橋、六本木、銀座、恵比寿、経堂、吉祥寺、富士見が丘など)のほか、地元「蔵の街とちぎ」でもシャンソンコンサートを開催、シャンソン活動の場を拡げている。
地道な歌手活動の傍ら、都内(池袋)で「フランス語で歌うシャンソン教室 Nouvelle Porte 」を主宰し、親しまれるシャンソンの広報にも努められている。
又本学の本郷サテライトでは、ほぼ隔月のサイクルで『サロン・ド・シャンソン』(太田光弘先生とのコラボ)を開催し、昔のシャンソン(歌手)、新しいシャンソン(歌手)の詳しい情報(含む、知られざるシャンソン業界裏情報)を歌声(音声)と共に紹介している。
以前、(東京外語)仏友会でもご自身の「シャンソン人生」との係わりについて講演された後、ピアニスト小泉たかしさんの伴奏で生のシャンソンをご披露され聴衆(仏友会会員)の大喝采を浴びた。
このように「外語の歌姫」、「栃木の観光大使」的に大活躍されている。
東京外語会(そして仏友会)の皆様には是非初CDをお聴き頂き、最新の話題にして頂きたいと思います。

投稿者:金澤脩介 フランス語 1968年卒業

CD販売価格:2,500円(税込み)
CDご希望の方は、メール npkimie@shore.ocn.ne.jp または
Tel.080-5034-0108 小幡君枝さんまでご連絡願います。
本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

中嶋嶺雄研究会第4回公開フォーラム 『 香港・台湾・中国 – 台頭中国で 変化の兆し“3つのチャイナ” 』

20181003

主催:中嶋嶺雄研究会
後援:一般財団法人アジア・ユーラシア総合研究所

日時:2018年11月10日(土) 13:30 ~ 17:00
場所:桜美林大学四谷キャンパス(千駄ヶ谷)1階ホール
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-12

第一部 13:30~15:10 パネリスト (登壇順)、<>内は演題
中園 和仁 ・ 武蔵野大学教授
<政治から見た香港の将来―沈むだけなのか>
森 一道 ・ 静岡大学非常勤講師・経済産業調査New Asian Invesco(HK)社長
<経済から見た香港の将来―中国との相互作用>
福田 円 ・ 法政大学教授
<中国にとっての香港・台湾とは━優遇と圧力>
パネリスト自由討論 (30分) (司会:井尻 秀憲・東京外国語大学名誉教授)

第二部 15:20~17:00
山﨑 直也 ・ 帝京大学教授
<台湾人意識と変容する中台教育交流>
松田 康博 ・ 東京大学東洋文化研究所教授
<米中日トライアングルから見た台湾>
濱本 良一 ・ 国際教養大学教授
<中国・香港・台湾の将来―3チャイナを巡って>
パネリスト 自由討論 (30分) (司会:井尻 秀憲)
参加費(資料代):2,000円
参加申込フォーム:http://bit.ly/2pfrV1P
詳しくはこちらをご覧ください

投稿者: 濱本 良一  中国語 1976年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

「ラモー 芸術家にして哲学者」講演会

去る2018年7月22日(日)に本郷二丁目の「サロン・ド・サングリエ」で開催された「ラモー 芸術家にして哲学者」講演会(日本フォーレ協会主催)に出席した。参加者数は約80名(収容人員)。
講師は本学出身(F.1968卒)、異色の作家村山則子氏(ペンネーム:村山りおん)である。同氏は作家の他に詩作や絵画制作(個展も開催)、更には歌唱(フランス歌曲他)など実に多彩な才能の持ち主である。著作も多数(『石の花冠』で第5回小島信夫文学賞受賞)。
フランスの古典演劇とオペラの研究を長期に亘り行ない、東京藝術大学の音楽文芸で修士号、博士号も取得している。
講演はこれまでのラモーについての研究成果を経歴、オペラ音楽家、哲学者など側面から要点を纏めたレジュメに沿って行われた。(90分)
詳細は、書籍『ラモー 芸術家にして哲学者 -ルソー・ダランベールとの「ブフォン論争」まで』(村山則子著)を是非ご一読されることをお薦めしたい。
講演はラモーの音楽家・芸術家としてのオペラと、又哲学者としてのルソーとの「ブフォン論争」を中心に研究成果を披歴された。(伊仏音楽の優劣論争など)オペラは16世紀末から17世紀初頭イタリアで成立した歌劇で、歌唱を中心に器楽、舞踏を加え、歌手が扮装して演ずる舞台劇であり、言わば「総合芸術」である。
ラモーは「クラヴサン曲集」(1706年)、「和声論」(1722年)を世に送り出している。「芸術家にして哲学者」という「二面性」をもつラモーは、また毀誉褒貶の激しい人物であったが(フランス革命後も特に評価はされず)、19世紀末にサン・サーンスにより「フランスがかつて生んだ最も偉大な音楽の天才」として再評価された。又、今年没後100年を迎えるドビュッシーはラモーを「フランス音楽の伝統の輝き」と称え、18世紀の啓蒙主義者ダランベール(『百科全書』の編集責任者)は「哲学者たる芸術家」と称賛している。
この講演会終了後には染谷温子氏(ソプラノ)、野澤知子氏(ピアノ)によるミニ・コンサートがあり、ラモーの楽曲《イッポリートとアリシー》や《プラティー》などが素晴らしい高音・美声とピアノ伴奏で紹介された。
明るく洒落た会場で、充実した、楽しい午後のひと時を送ることが出来た。

20180820-1

ラモー 芸術家にして哲学者―ルソー・ダランベールとの「ブフォン論争」まで
• 村山 則子【著】
• 価格 ¥4,536(本体¥4,200)
• 作品社(2018/05発売)

20180820-2
投稿者: 金澤 脩介 フランス語 1968年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

「不思議な国ロシア解剖講座」のご案内

会報141号のロシア特集に登場したジャーナリスト小林和男氏(外R1962)と三井物産役員目黒祐志氏(外R1983)による「不思議な国ロシア解剖講座」が7月7日(土)、21日(土)の両日、NHK文化センター青山教室で開かれます。問い合わせ、参加申し込みは同教室(電話:03-3475-1151)まで。
詳細はこちら
NHK文化センター青山教室:不思議な国ロシア解剖講座(2回セット) | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー

投稿者: 寺田正臣 アラビア語 1976年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

マドリードに帰りました

20180607

国際大学学長(現在、同大学名誉教授)を辞め2017年9月にマドリードに帰りました。2018年現在は北京師範大学の教授、トルコサバンジ大学の客員教授などをして各地に住んでいます。2018年秋は立教大学にいます。

投稿者: 加瀬 公夫 スペイン語 1972年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

合唱団「道」定期演奏会5/27のご案内=ロシア民謡ほか

20180518-1     20180518-2

合唱団「道」は横浜でロシア民謡を中心に歌う会として、下記のとおり第49回定期演奏会を開催します。今回はウクライナ美人のナターシャ・グジーさんを迎え、ロシア及びウクライナの情緒豊かな民謡を合唱発表します。ご興味のある方はぜひお越しください。なお2019年は創立50周年記念演奏会を計画中で、新たな団員募集も行っています。

2018年5月27日(日)13:00開場 13:30開演
横浜みなとみらいホール 大ホール
入場料1500円(全席自由)

投稿者: 福本 三朗 ロシア語 1974年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

故 原誠先生を偲ぶ会の開催について(ご案内)

本年2月16日に逝去された原誠先生(東京外国語大学名誉教授)を偲ぶ会を以下の通り開催致します。参加ご希望の方は6月15日(金)までにお申し込みください。

(1)日時:2018年7月1日(日)11:00~13:30
(2)会場:東海大学校友会館
〒100-6035 東京都千代田区霞が関3-2-5   霞が関ビル35階
https://www.tokai35.jp/staticpages/index.php/bnq-000
https://www.tokai35.jp/staticpages/index.php/acc-000
(最寄駅: 東京メトロ銀座線虎ノ門駅11番出口、
日比谷線又は千代田線霞ヶ関駅 A13出口)
(3)式次第 (都合により変更となることもあります。)
– 開会の辞
– ご遺族挨拶
– 故人を偲ぶ挨拶及び献杯
– 閉会の辞
(4)形式: 立食。ビュッフェ形式。
(5)会費:¥6,000
(6)参加申し込み方法
以下のページよりお願いいたします。
https://goo.gl/eKstSx
① 出席、欠席の欄に「レ」
② 氏名、卒業年(西暦)
③ メールアドレス
(7)申し込み期限  6月15日(金)
(8)献花を希望される方には、会場の提携業者を会場経由でご紹介しますので、準備委員会の坂本までメールにてお知らせください
okifumi@tbg.t-com.ne.jp

原先生を偲ぶ会準備委員会代表
坂本興文(S科1972年卒)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

第114回太平洋展に拙画が展示されます。

O

第114回太平洋展に添付拙画が展示されます。ついでの折り覗いて頂けるとありがたいです。
会期:5/16~5/28、会場:国立新美術館(乃木坂駅直結)。
http://www.taiheiyobijutu.or.jp/exhibitions/114
題名「悠久の運河(蘭)」水彩F50号ともう1点。外語会会報2017年6月号の表紙に載せて頂いた拙画と連作シリーズです。5/18の15~20時は受付当番をしています。招待券は私のケータイ、080-3410-1082までご相談下さい。

投稿者: 蓮見幸輝 英語1966年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

ルワンダ学生支援に関して映画のご紹介

毎回メールマガジンをお送り頂き、有難うございます。【東京外語会メールマガジン 第138号】(2018/4/16) の記事でルワンダ学生支援の記事が目に留まったので、ご参考までに以下お知らせします。最近行ったドキュメンタリ映画上映会で、たまたまルワンダの女性のエンパワーメントをテーマにしたドキュメンタリ・フィルムを観ました。ルワンダ学生支援にご関心のある方の参考になるのではと思い、リンクをお送りします。
http://www.mamarwanda.com/

関連ページ
クラウドファンディング協力のお願い 東京外大現代アフリカ地域研究センターによるルワンダ留学生受け入れ(2)

投稿者: 小野口荒太 中国語 1986年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで