ニューヨーク支部便り

20190204

1月31日に行われた東京外語大国連スタディツアー一行との懇親会についてご報告申し上げます。

東京外国語大学では、冬学期集中科目として国連スタディツアーを計画し、大崎敬子先生と柏崎正憲先生の引率で、32名の学生さんが1月27日から2月3日までニューヨークを訪問されました。

一行は、秋学期中に予備学習を実施したうえで国連本部を訪問し、国連本部での実務や、国連が推進する各種の目標やプログラム(持続可能な開発目標(SDGs)、人間の安全保障、平和維持活動等)について国連関係者の話を聞き、意見交換などを行いました。

東京外語会ニューヨーク支部としても、後輩の皆さんに一層視野を拡げてもらい、同時に会員同士の懇親も深める事を目的に、1月31日午後6時から午後9時半まで、日本料理店「新橋」にて、立食形式の懇親会を行いました。

山野内勘ニ在ニューヨーク総領事・大使と山崎貴博領事にもお立ち寄りいただき、ニューヨーク在住の東京外語OB/OGは計18名が出席しました。これにより、零下10度という極寒の中、50名を超える外語大関係者が一堂に揃い、ニューヨーク支部としても稀に見る大規模な集いが実現しました。

懇親会では、勉強、留学、卒業後の進路等についてOB/OGに積極的に助言を求め、熱心に話を聞く学生の姿が至る所で見受けられました。また、卒業生は、学生の話を聞きながら、自身の学生時代を懐かしく振り返っていました。学生とOB/OGがお互いに刺激を受けた、実りある三時間となりました。

来年も東京外国語大学では国連スタディツアーが予定されているとのことで、ニューヨーク支部としては、是非次回もこのような懇親会を計画し、学生さんを温かくお迎えしたいと思っております。

投稿者:ニューヨーク支部長 杉田 守 英米語 1999年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会ニューデリー支部<デリー外語会からの便り>

20181210

日時:2018年11月10日(土)午後7時より
場所:幸福(日本料理)
住所:BG-09, Block B, Ground Floor, Ansal Plaza Mall, Khel Gaon Marg, New Delhi, Delhi
電話:+91-80101-74174
HP: http://kofuku.co.in

<デリー外語会(東京大阪合同)>
2018年11月10日(土)午後7時より、インドに在住する東京外国語大学の卒業生、現役生によるデリー外語会(東京大阪合同)が開催されました。
デリーでは、セカンドサマーが終わり過ごしやすいと感じた日々も束の間、大気汚染の季節がやってきましたが、今回は5名の方にご参加いただき、人数が多くはないものの和やかな時間を過ごしました。デリー市内の日本食レストラン「幸福」での開催でした。
今回の参加者は、大阪外大のメンバーや現役で留学・インターンシップ中の学生含む計5名でした。
【写真向かって、左より、草野さん(大外大2010年ヒンディー語卒)、小舟さん(東外大3年ヒンディー語)、藤井(東外大3年ウルドゥー語)、澤路さん(東外大3年ヒンディー語)、 中嶋さん(幹事、東外大2000年スペイン語卒)】

今回は、唐揚げや餃子を囲んでまるで日本の居酒屋のような懐かしい雰囲気の中、お互いの近況報告をしました。インドの日系企業の話、インターンシップの話など、学生と社会人の間で働くことについて話したり、前回に引き続き学生の食事事情について話したりして、色々な話題で盛り上がりました。

次回以降も、デリー外語会のネットワークの基盤づくり・更なる会の活性化・継続した定期会合(大阪外国語大学との共同会合を含む)の開催等々、推進して参りたいと存じます。引き続き皆様方のご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。
次回は3月以降での開催を予定しております。

投稿者: 藤井 文美 ウルドゥー語 3年

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

シドニー海外支部便り

20180927-1 20180927-2 20180927-3 20180927-4

9月15日から19日にかけ、東外大現学長の立石博高学長と高坂香広報係長が訪豪されました。今回の立石学長の主な訪豪目的は、メルボルン大学に於いてのグローバル拠点室(Global Japan Office)開設式でしたが、シドニー支部では、学長らをオーストラリアへお迎えするにあたり、シドニーとメルボルンで其々、東外大卒業生及び現役学生とのグローバルコミュニティ会合(於シドニー:9月15日、於メルボルン:9月16日)を開催いたしました。
シドニーでの参加者は、現シドニー外語会(東京外大・大阪外大・神戸外大合同)のメンバーに加え、現ANU(オーストラリア国立大学)に留学中の現役学生(2名)、夏休みでオーストラリアを訪れている現役学生、国際化拠点室よりご紹介いただいた元留学生の方等総勢14名が参加し、大変賑やかな会合となりました。尚、ANUは東外大と留学生協定があり、シドニー外語会の現会長髙橋ゆり氏(MP1990<ビルマ語学>)は同大学のミャンマー語科の主任を務めています。
一方、メルボルンの会合では、トヨタ自動車から現在出向中の藤岡直樹氏(E1987)を筆頭とする駐在者6名とその他のメルボルン在住者(含:留学中の現役学生3名)の計9名が参加し、立石学長及び高坂広報係長と大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
立石学長は「シドニーでは、参加者が永住者が多い一方、メルボルンでは、企業派遣者等、短期在住者が多い」と感想を述べられ、「様々な外語関係者との懇談が出来、有意義であった」というお言葉を頂きました。
今回、立石学長の訪豪で、シドニー外語会としては、会設立(1982年)以来初めてのグローバルコミュニティ会合が開催された訳ですが、参加者同士の初めての出会いもあり、今まで以上に実り多き会合となり、あらためて、母校・卒業生・現役学生のネットワーキングの大切さが感じられた次第です。
尚、立石学長らは9月18日に、京大をはじめとする日本の11大学と協定関係を結んでいるUNSW Global(ニューサウスウェールズ大学の国際事業機関)を訪問され、豪州の大学のシステム及び交換プログラムについて学ばれ、翌19日にはシドニー日本商工会議所を視察され、インターンシップの現状等について懇談なされました。

投稿者: 中尾尚子 シドニー支部 タイ語 1980年卒業

 本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会ニューデリー支部<デリー外語会からの便り>

日時:2018年8月4日(土)午後7時より
場所:いち膳  (日本料理)
住所:GALAXY HOTEL-SHOPPING-SPA, 1st Floor, NH-8, Sector 15, Part-II,     Gurgaon,Haryana 122001  電話:+91-124 4307475
HP: http://www.nihonshoku-ichizen.com/

<デリー外語会(東京大阪合同)>

2018年8月4日(土)午後7時より、インドに在住する東京外国語大学の卒業生、現役生によるデリー外語会(東京大阪合同)が開催されました。真夏が過ぎたデリーですが、時折降るスコールの影響でかなり蒸し暑い中、今回は7名の方にご参加頂き、楽しい時間を過ごすことができました。デリーの隣町、グルガオンにある日本食レストラン「いち膳」での開催となりました。
今回の参加者は、大阪外大のメンバーや留学中の学生を含む計7名にご参加いただきました。

20180820-3

20180820-4

【写真向かって、左より、草野さん(大外大2010年ヒンディー語卒)、佐藤さん(東外大1988年ヒンディー語卒)、小舟さん(東外大3年ヒンディー語)、多田さん(東外大修士2年)、藤井さん(東外大3年ウルドゥー語)、) 、 山田さん(幹事、東外大2003年ドイツ語卒)、中嶋(東外大2000年スペイン語卒)】
今回は、大先輩の佐藤さんが8月中にローマへ転勤されるサプライズに始まり、大阪外大の草野さん、留学中の学生の皆さまにも参加していただき、恒例の自己紹介では趣味の話で盛り上がりました。ヨーロッパの生活事情や、苦学生の食事情等、途中からは鍋をつつきながらの和やかな会となりました。
次回以降も、デリー外語会のネットワークの基盤づくり・更なる会の活性化・継続した定期会合(大阪外国語大学との共同会合を含む)の開催等々、推進して参いりたいと存じます。引き続き皆様方のご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。
次回は11月以降での開催を予定しております。

投稿者: 中嶋 浩太郎 スペイン語 2000年卒業 (ニューデリー支部幹事)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会台湾支部便り

 

台湾支部は去年9月東京外語会長谷川理事長がご訪問された時期を介し、OBOGが集まって以来、今年初めての懇親食事会が去る5月26日(土)の昼に台北市内のSonnien Hotel(松哖飯店)にて開催しました。

今回はちょうど東京外国語大学グローバル・キャリア・センターよりご紹介頂いた株式会社吉野家ホールディングスグループの人材採用戦略室室長の長広様をはじめ、2名が特別来賓として、ご参加いただきました。お食事をしながら、皆で和気あいあいと情報を交わしました。
また、今年からお食事だけでなく、ショートスピーチ(OBOGたちが順番で得意な分野や趣味を積み重ねた成果…などを披露)、そして感想を分かち合う時間も設けました。
懇親会は3時間で終了しましたが、楽しい一時を過ごし、また良い思い出を作ることができました。そして、年末にも懇親会を開くことを約束しました。
(また、6月11日に長谷川理事長が再度台湾支部にお立ち寄りいらっしゃいましたので、追記し、写真を同封いたします。)

楊麗珮(J-1982)

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

5月26日(土) 左から趙順文(GL-1983)、佐々木宏(C-1996)、吉野家社 様、長広様、 楊麗珮(J-1982)、余昭瑢(J-1989)、謝億榮(J-1999)、大前誠(C-2006)

5月26日(土)
左から趙順文(GL-1983)、佐々木宏(C-1996)、吉野家社 様、長広様、
楊麗珮(J-1982)、余昭瑢(J-1989)、謝億榮(J-1999)、大前誠(C-2006)

20180702b-2

20180702b-3

20180702b-4

6月11日長谷川理事長夕食会

20180702b-5

左から李明斌(J-1981) 長谷川理事長、楊麗珮(J-1982)、趙順文(UL-1983)、余昭瑢(J-1989)

2018年6月25日

2018年6月25日

外語会フランクフルト支部だより

20180612-4

この度、外語会フランクフルト支部において幹事交代を行いましたので、ここにお知らせするとともに、この機会をお借りして、私が幹事を務めさせて頂いた過去5年間の活動のご報告をしたいと思います。

思い起こせば5年前、前任者・山本真由美さんから幹事引継ぎの打診を受け、「こんな大役はとても私にはできない。」と心底お断りしたかったものの、在独期間が長くなるにつれ、一度は責任を果たす義務があるのではないかと考え直し、この大任をお引き受けすることにしたのです。また、一人ではなく、副幹事の向當亜規子さん(F1999)と二人三脚で会を運営するということで、一気に不安は解消されました。

現在、フランクフルト支部には約25名の会員登録がありますが、そのうち3分の2以上が長期滞在組の方々で、約3分の1は駐在員・学生の方々です。ドイツに新たに赴任・留学される方、日本に帰国される方などもいらっしゃるので、名簿は常に変動しています。近年は特に、外大在学中の学生さんたちが増え、1年という短い留学の期間中でも支部会に参加して下さることもあり、若い息吹を吹き込んでくれています。さらに卒業生のみならず、外語大に留学経験のある方もご参加いただいており、卒業生・在校生・留学経験者で構成された会となっています。

また、フランクフルト支部と名はついているものの、市内に住む方は少数派で、ほとんどの方が郊外かギーセン、ハイデルベルク、カールスルーエといった近郊の都市に住んでいらっしゃいます。

支部の集まりは、年に1~2回を目安に計画を立てました。その際気を付けたことは、季節のいい時期の週末に日を決めること、単なる食事会にせず2回に1回は近郊の観光名所を訪れるなどのイベント企画を取り込むことでした。そういった意図のもと企画した支部会が、以下のように実施されました。

2013年11月 市内の日本食レストラン「いろは」にてランチ
2014年6月 近郊の町Seligenstadtの修道院見学のあとランチ
2014年11月 市内の日本食レストラン 「T Style」にて夕食
2015年7月 Eberbach修道院見学のあとランチ
(映画「薔薇の名前」のロケが行われたところです。)
2016年 5月 市内のカフェ「Iimori」 にてランチ
2017年6月 本園さん宅にて バーベキュー+徒歩にてフランケンシュタイン城見学
2017年9月 国家公認通訳者になるためのお話(シュミット福田さんのご厚意により)
2017年12月 近郊のワイナリーにて ワインテイスティング

毎回の参加人数は、少ないときで7~8人、フランクフルト支部ではご家族の参加も認めているので、多いときでは15~16人になりました。また、支部会費というのも特に設定しておらず、集まりがあるときでも食事は各自が支払い、ガイドなどを雇った場合のみ参加者で折半するという方法を取りました。こうやって敷居を低くすることで、気軽に参加しやすい会をめざしたつもりです。

今後は、支部幹事を本園スピックシェン雅子さん(M1995)、副幹事を帆刈菜穂子さん(D1982)にやっていただくことになります。お二人とも、過去の集まりには常連として参加していただいていますので、きっと楽しい企画をしてくれることと思います。これからフランクフルト近郊に赴任・留学等される方は、ぜひ一度支部までご連絡ください。ドイツ滞在の違った一面をご提供できるかもしれません。

最後に、去年の夏にバーベキューパーティをしたときの集合写真を添付いたします。

投稿者: 田中エルファース美和子 ドイツ語 1987年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで

東京外語会ニューデリー支部<デリー外語会からの便り>

20180507-1

日時:2018年4月21日(土)午後7時より
場所:Thai High  (タイ料理)
住所:1091/1, Ambawatta Complex, Kalka Das Marg, Mehrauli, New Delhi
電話:+91-11 33105729
HP: https://www.eazydiner.com/delhi-ncr/thai-high-mehrauli-110246

<デリー外語会(東京大阪合同)>

2018年4月21日(土)午後7時より、インドに在住する東京外国語大学の卒業生、現役生によるデリー外語会(東京大阪合同)が開催されました。本格的なデリーの夏に向けて、日差しが強まっているなか、今回は11名のみなさまにご参加頂き、楽しい時間を過ごすことができました。世界遺産のQutub Minarから程近い、タイ料理レストラン「Thai High」が、今回の会場となりました。

今回の参加者は、遠くバンガロールからご参加頂きました久保木さんをはじめ、大阪外大のメンバーや留学中の学生を含む計11名にご参加いただきました。

20180507-2

【屋外で撮影された写真向かって、前列左より、藤井さん(東外大2016年ウルドゥー語入学)、石井さん(東外大2009年ウルドゥー語卒) 、久保木さん(東外大1971年ヒンディー語卒)、森土さん(大外大2011年ウルドゥー語卒) 、 後列左より、中嶋(東外大2000年スペイン語卒)、山田さん(幹事、東外大2003年ドイツ語卒)、坂下さん(東外大2014年大ウルドゥー語入学)、高倉さん(大阪大2015年ウルドゥー語入学)、菊池さん(東外大2015年ヒンディー語入学)、片桐さん(東外大1989年イタリア語卒)、塚本さん(東外大2018年アラビア語卒)】

宴の中盤で、恒例の自己紹介がありましたが、今回は、皆様から「趣味」を伺うと言う流れとなり、久保木さんの「Kannada Song」をはじめ、「引きこもり」、「インド人とお酒を酌み交わす」など多種多様、皆様それぞれインドを楽しんでいらっしゃるようでした。また、就職活動や会社の選定について等、現役学生から先輩への相談などもありました。 初めてご参加頂いた方もいらっしゃって、インドでの人脈を広げることができる会にもなりました。

次回以降も、デリー外語会のネットワークの基盤づくり・更なる会の活性化・継続した定期会合(大阪外国語大学との共同会合を含む)の開催等々、推進して参いりたいと存じます。引き続き皆様方のご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。

次回は6月もしくは7月開催を予定しております。

投稿者: 中嶋 浩太郎 スペイン語 2000年卒業

本投稿へのご意見、ご感想等はこちらまで