インド舞踊 小野雅子さん公演会の案内

parkhotelfliersmall

東京外大の卒業生であるインド舞踊家小野雅子さんの公演会が以下のとおり開催されますので、ご案内します。
私も以前観に行ったことがありますが、素晴らしい舞台でしたので、外語会会員の皆様にもお奨めします。
(小野さんは、以前、平成の会のキャリア研究会の講師も務めてくださいました。)

(ドイツ語62年卒 二瓶美由紀)

トルコツアー報告会・今後の海外支部歴訪の旅を語る会

新規〇_1_DSCF1794去る12月2日(月)NEC芝倶楽部に於いて掲題の忘年会が開催された。
出席者は上原尚剛外語会理事長、田中和子・古澤晴彦両副理事長、林佳世子本学副学長を始め28名。
初めに幹事代表の石原隆良氏(D31)が挨拶:去る9月の「第15回東京外語会有志による海外歴訪の旅 トルコ周遊」のメーン行事であるトルコ支部との交歓会につき報告。トルコ支部との懇親会に向けた上原理事長、立石学長のメッセージに深謝。また林副学長にはツアーの企画の段階から一方ならずお世話になったことに対し深謝。
上原理事長、林副学長より御挨拶。
咲耶会元会長磯田良一氏(In30)の音頭で乾杯。
メッセージの紹介:Kadizade温子・トルコ支部長(Tr平14)、沼田睦子・パリ支部長(F44)、門馬寛巳・関西支部幹事長(Th35)。
続いて個人スピーチにうつり、初めにトルコツアー参加者ついで他の全員がスピーチ。
次いで、新田和夫氏がこれまで訪問した海外支部の一覧表をもとに、未訪問大陸としてのオセアニアのオーストラリアと南米ブラジルを次回第16回ツアー訪問国・支部の候補に挙げ検討をお願したが最終的な結論には達せず今後の検討課題となった。
新田氏の音頭で中締めを行い散会となった。

文章:F45 鈴木惟高
写真:F41 林義之

~パリ支部 沼田睦子さんからのメッセージ~

東京外語会海外支部訪問有志会の同志の皆様
2007年のドイツ以来エジプト、そして今回のトルコへ、パリからの変則参加をご快諾下さり、お礼申し上げます。同行が叶いましたことで、エジプト、トルコのような個人旅行ではいささか不安な地で素晴らしい観光が享受できたこともさることながら、同志の多くの大先輩とお知り合いになり、親交を深めることができ、とてもうれしく思っております。
最初の参加は、いずれ訪問対象となるであろうパリで有志ご一行をどのようにお迎えすべきか、下調べをすることが動機でしたが、フランクフルト、デュッセルドルフ、ベルリン、と支部を巡るうちに、各都市で、そこを生活の場としている同窓の方たちとの出会いが、単なる外国人観光客には得難い、その地に対する視野の広がりを与えてくれるのを感じました。その面白さにはまり、以降毎回参加することになりました。
ドイツ3都市、カイロ、イスタンブール、いずこも支部会員ほぼ総勢ではないかと思うような多くの同窓生が訪問団一行をお迎え下さり、交歓の宴(うたげ)は忘れ難く、それが何より雄弁に、東京外語会本部有志による海外支部訪問という企画の成功を語っていると思われます。
パリでは、支部会員の参集にロジスティック面での制約もあり、少数の同窓生でしかお迎えできなかったとは言え、城主である同窓生が、庭園に囲まれたあの城館で極め付きブルゴーニュの美酒を振る舞う、というフランス・パリ支部ならではの歓迎に心を砕いて下さいました。

私はまことに遅れ馳せの参加となりましたが、世界中の支部訪問を目指す訪問旅行に引き続き同行できますよう願っております。さらに願わくば、イスタンブールのカドゥザーデ温子さんがご希望下さっているように、海外支部からも訪問団に合流される我が同輩が現れますように。
今後のご盛会を祈ります。

パリ支部 沼田睦子(F44卒)

~カドゥザーデ温子さんからのメッセージ~

みなさま こんにちわ。
トルコ支部 支部長のカドゥザーデ温子です。
トルコツアーにご参加されました皆様方、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今年9月に皆様と、イスタンブールにて交歓会を開催できましたことは非常に楽しい思い出として心に残っており、支部メンバーと集うと、いまだに交歓会のことが話題にのぼります。
また、上原理事長様、交歓会に際しましては貴重なメッセージを頂戴しましてありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
日本も寒さが増してきた頃でしょうか。
イスタンブールは今年は気温が下がるのが遅く、ここ数日でようやく秋冬らしい気候になってまいりました。
皆様お忙しい日々をお過ごしのことと存じますが、どうぞご自愛の上、良い年末年始をお過ごしくださいませ。
来年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
短くて恐縮ですが、トルコ支部を代表いたしまして、一言ご挨拶とさせていただきます。

トルコ支部 カドゥザーデ温子(TR平14卒)

ヴァイオリン&ギターコンサートのお知らせ

こちらの会員便りには初めて投稿いたします。
1995年スペイン語科卒業のクラシックギタリスト、坪川真理子です。結婚&出産しましたが、旧姓のまま活動を続けています。

今月10月14日(月・祝)、スイス在住の赤木春次(シュンジ)氏とのコンサート「ヴァイオリンとギターの夕べ」に出演しますのでご案内させて下さい。

偶然、今回の主催はチューリッヒ駐在時代に赤木氏にヴァイオリンを習われていた、1980年英米科卒業の河田英宅(ひでと)氏です。外語時代はコール・ソレイユで活動されていたそうです。

10月14日(月・祝) 17:00-
東京/下北沢:東京都民教会 http://church.ne.jp/seinan/seek/church.info/tokyotomin.html

出演:赤木春次(Vn)、坪川真理子(G)
入場料:前売り2500円 当日3000円
問合せ:090-1735-0351 河田(平日は19時以降)
guitarristamari@nifty.com

予定プログラム:
J.S.バッハ  ソナタト短調BWV1001より アダージョ、フーガ(Vn ソロ)
J.マラッツ  スペイン・セレナーデ(Gソロ)
F.タレガ   アルハンブラの想い出(Gソロ)
M.デ・ファリャ 「7つのスペイン民謡」より ムーア人の織物、子守唄(デュオ)
J.S.バッハ パルティータニ短調BWV1004より サラバンド、ジーグ(Vnソロ)
N.パガニーニ ヴァイオリンとギターのためのソナタ 第1番 イ短調(デュオ)

<後半>
J.S.バッハ BWV1000 フーガ(Gソロ)
J.S.バッハ パルティータホ長調BWV1006より ルール、ロンド=ガボット(Vnソロ)
J.アルカス 椿姫幻想曲 (Gソロ)
M.デ・ファリャ スペイン舞曲第1番(デュオ)
N.パガニーニ  ヴァイオリンとギターのためのソナタ 第4番 イ長調(デュオ)
赤木氏が最初はバッハとパガニーニだけでコンサートをやりたいと思われたそうで、それに私が得意とするスペイン物が加わったような曲目になっています。

ご興味をお持ちの方は是非いらして下さい♪

■坪川 真理子  1995年卒業 スペイン語

国連UNHCR協会主催無料チャリティ映画上映会 「ヒューマン・シネマ・フェスティバル2013」のご案内

「ヒューマン・シネマ・フェスティバル」とは、難民問題を取り上げた映画作品を「イオン1%クラブ」の協力を得てイオンエンターテイメント株式会社の劇場で無料上映するものです。同フェスティバルでは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所主催「UNHCR難民映画祭」の上映作品の中でも特に高評価な作品を全国規模で上映してきました。
今回は、全国30カ所で、海外でも評価の高い2作品『ル・アーヴルの靴みがき』と『そのひとときの自由』を上映します。

上映日程 : 10月5日(土)、6日(日)
会場 : 全国のイオンシネマ30か所
http://humancinemafestival.org/festivalmap/

上映映画(全館共通) :
【5日】 14:00 『ル・アーヴルの靴みがき』 / 16:30 『そのひとときの自由』
【6日】 14:00 『そのひとときの自由』 / 16:30 『ル・アーヴルの靴みがき』

事前の予約が必要です。9月10日午前10時から、以下のいずれかの方法によりご予約いただけます。
○ 公式サイトより http://humancinemafestival.org
○ フリーダイヤル 0120-230-732
○ 劇場窓口にて 劇場スタッフにお尋ねください(営業時間のみ対応)

主催 : 特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
協賛 : イオン株式会社、イオン1%クラブ
協力 : イオンエンターテイメント株式会社
後援 : 外務省・文部科学省

▼ヒューマン・シネマ・フェスティバル公式サイト
http://humancinemafestival.org/
▼ヒューマン・シネマ・フェスティバルFacebook
https://www.facebook.com/humancinemafestival
◎広報担当インターンが映画関連情報を日々アップしています。

今、この時代に起きている難民問題を広く知っていただき「何ができるか」を、映画を通して考えていただくため、一人でも多くの方にこのフェスティバルへお越しいただきければ幸いです。
なお、各会場にて難民支援のための募金活動を行います。ぜひご協力いただけますようお願い申し上げます。

なお、東京都内では9月28日~10月6日、UNHCR難民映画祭が開催されます。
詳細はこちら http://unhcr.refugeefilm.org/2013/

■お問い合わせは下記までお願いいたします。
中村 恵 / Megumi Nakamura
事業部 / Fundraising Section
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
Japan Association for UNHCR
107-0062東京都港区南青山6-10-11, 3F
TEL : 03-3499-2451
FAX : 03-3499-2273
http://www.japanforunhcr.org

フラメンコ舞踊団Las Azulindas公演@新宿

20130801_224401_u_1

1998年スペイン語学科卒業の今村(旧姓・石田)奈々と申します。外大で始めたフラメンコ、母になった今も続けております。

卒業後から師事している鍜地陽子先生の舞踊団Las Azulindas第一回公演にメンバーとして出演致します。

10月27日(日)新宿エル・フラメンコ
チケット 4000円(全席自由 ワンドリンク付き)
開場 12:30~ 開演 13:00~

バイレ/踊り)Las Azulindas
(古川久美子、塚原亜紀子、今村奈々、金井尚子、冨山恭子、稲山千佳子、滝嶋美香、関口藤乃)
鍜地陽子
ゲストバイレ・カホン)伊集院史朗
カンテ/唄)川島桂子、大渕博光
ギター)小原正裕

ご興味のある方は下記までお気軽にご連絡下さい。
nanapome777@yahoo.co.jp

懐かしい方々からご連絡頂けることほど嬉しいことはありません!お待ちしています。

 

アメフト部第三回ICU定期戦開催と2013年シーズンのご紹介 ~  アメリカンフットボール部PHANTOMS

先制点を喜ぶ外大選手達

アメリカンフットボール部PHANTOMS(ファントムズ)は、2013年5月11日(土)、国際基督教大学(以下ICU)グランドにて、ICUアメリカンフットボール部APOSTLES(アポッスルズ)との第三回定期戦を行い、秋の本シーズンに向けお互いの力を出し合い、交流を深めた。

ICUとの定期戦について

ICUとのアメリカンフットボール定期戦は、亀山学長(当時)からのご提案に端を発する。伝統の「外大戦」なきあと、2009年3月「教育・研究交流協定」締結を踏まえ、ICUアメフト関係者と協議を行い、両大学学長の合意の下、2011年度より実現したものである。これまで外大は、第一回定期戦(2011年5月29日)は54-6、第二回定期戦(2012年5月26日)は10-19と連敗しており、第三回の今年こそ、リベンジを果たしたいところ

白熱の第三回定期戦~劇的な幕切れ~
両校学長と主将、副将新たに就任された立石外大学長、日比谷ICU学長によるコイントスにより、熱戦の火蓋が切っ
て落とされる。外大はパスとランを織り交ぜた攻撃が次々と決まり、QB #6 山口(ロシア語学科4年)のランにより2つのタッチダウンを奪い14-0とリード、前半終了間際にICUにロングパスを通され、タッチダウンを奪われるも14-7とリードして前半を折り返す。後半はICUが攻守に健闘する中、外大はスナップミスにより2点、さらに、ロングパスによるタッチダウンで、14-16とついに逆転を許す。

しかし、残り時間2分、自陣31yds地点より外大の攻撃は止まらない。#3 TB 千葉(フランス語学科4年)のランなどにより敵陣15ydsへ、エンドゾーンに迫る。残り時間4秒、外大はフィールドゴールを選択、一同が見守る中、#37 K 石橋(ビルマ語学科4年)のキックは見事に成功、同時に試合終了の笛が鳴った。3点を加えた外大が、ファイナルスコア17-16ではICUとの定期戦3回目にして初の勝利を飾った。

終了後の両大学懇親会には、両大学学長、アメフト部OB 会幹部など総勢150名が集まり、親交を深めた。この場を借りて当日ご支援を賜った皆様に厚く御礼を申し上げたい(開催結果は、外大WEBサイトにも掲載 http://www.tufs.ac.jp/topics/post_344.html )。

試合後の懇親会にて

アメフト部2013年シーズンのご案内

2012年シーズン入れ替え戦で2部から降格したファントムズは、2013年度シーズン、再び3部での戦いとなる。2部への再昇格を勝ち取るには母校の皆さんの応援が欠かせない。ぜひともグランドに足を運んでいただき母校の奮闘に声援を送っていただければ幸いである(ファントムズ会副会長・外語会理事 佐藤 拓 H5U科卒)。

PHANTOMS公式WEBサイト: http://www.tufsphantoms.net/  ※ マネージャ日記更新中!
お問い合わせ先: info@tufsphantoms.net