私ごとで恐縮です。
小説づくりに挑戦しました。その本が出来上がりましたので披露させてください。
専業作家じゃない現場で働くサラリーマンだから描けるものがある。
12月1日全国発売です。
拙 著 の 案 内
~90分であっという間に読める小説~
忙しい情報化時代、忙しい方々にも読みすい小説を目指しました
~ところで、
本のテーマは 大きく3つに分かれるといわれます、
自分大好き の本 お金大好き の本 社会に目を向けた 本
さて、あなたは どれを描きますか
拙 著
⇩
◆題名『ローマの日本人学校』~二つの町が一つになるとき~
・新井博文 著
・文芸社出版
・文庫本 114ページ (原稿用紙換算144枚)
・価格 600円+消費税
12月1日 全国発売
短編小説(フィクション based on 実話)
◆書店でも買えますが、ネットでも便利に購入できます◆
ネットなら
・amazon.co.jp ・楽天ブックス ・7net ・紀伊国屋書店 ・HonyaClub
「赴任した異国で、日本人学校を創ってくれ」と言われたら、あなたはどうする?しかも、仕事をしたうえで・・・・・・。
◆あらすじ
仕事でイタリアのローマに赴任した主人公〝山辺俊介“36歳は、異国に着任すると
「日本人学校を創れ」と言われます。初耳です。しかも、仕事の合間にです。
そのうえ、ローマには過去になんどもトライして実らなかった「無理」と言われる因縁の経緯があります。
山辺俊介は、家族の課題、事務所の課題をかかえつつ、個人を守るか、社会を優先するかの対立軸の中で深い葛藤に陥り、すごく悩みます。
やがて思案の結果、学校づくりに挑みます。しかし、チャレンジの道は険しい。
どきどきハラハラ、この挑戦企画は一体成功するだろうか、紆余曲折のドラマが続きます。
(“はじめて読みはじめたとき、学校は結局できないんじゃないかと思った!~編集社担当の女史)
しかし、チャレンジを推し進めて行くと社会の協力が後押しする流れが形成され、一度目の認可申請では失敗するも、二度目の認可申請で日本政府の認める学校が誕生することになります。
さらに、バラバラの町(ここでは二つに割れていた町)、すなわち日本人社会も、一つになる、というものです。
◆なんでこんな小説を描く?
・そんなにカッコよくねえや、何かを本気でするってことは、裏しごとが9割さ
光の当っている部分なんか、飾りよ、って言いたいね
・最近年々
― 自己中心に傾斜する度合いがエスカレートしていやしないか
― 他人、社会に目を向けるべきところ、それが陰り過ぎている
・ちょっとでもいい「お節介になったら」社会のありようは、大きく改善するだろうに
・教育の大事さ 「知」だけじゃない「情意」 そして「個性」と「人格」に軸足を、
「順位や序列じゃない」
と考えるからです。
◆あらためて“著者“プロフィール◆
インド文化を学んだヒンデイー語出身の青年は、いや 競技ダンスに明け暮れた青年は、社会人になると、何で俺がイタリアに? 運命のいたずらか、赴任先のイタリアで学校を創っちゃいました。
――
イタリアから帰ると台湾、中国にどっぷりつかり漬け、台湾は150回越え、
中国は100回越え・・・・・すっかり、大陸オタクに! まだ続く
そして
今年は5月NHKのニュース7(19日)&ニュースウオッチ9(21日)に
ブザマな顔を晒しちゃいました。
テーマは、それぞれ<奉仕日程の長期化><刺激証拠>について
裁判員裁判が導入されて今年は10周年目の年、特集を組んだからです。
‘17年に殺人・死体遺棄・不法滞留と3つの罪に問われた東京地裁の大法廷裁判に裁判員として立ち合った延長線です。取材の話があったのは昨年12月、クローズアップ現代に始まりずうっと断り続けたのですが、限定的放映を前提に結局うまいこと説得されて。
一方で、しごとはしっかりしていますよ、
~都会の通勤ラッシュサラリーマンと異文化間の出張が心身の運動になっています~
稼業は? エンジニアリング~化学式が出てくる文書や現場の化学工場を仕事場に
冷たい汗、熱い汗を流しています。ドラマ、あり過ぎのくらいありますよ。
なんでこんなリスクの高い仕事をする? 机上やTVやネットじゃないいろんなことが現実にわかる⇒しかし、一番にこれだね↓やり遂げないとこうはならない。
イタリア、台湾、インド、豪州、中国各地で自分が営業として販売した生産プラント、焼却炉は本人が寝ていても、その国のために日夜働いています!
以上
投稿者: 新井博文 ヒンディー語1974年卒業